【解説】ロジカルシンキングとは。訓練方法と論理展開についても紹介

ロジカルシンキング.png
  • Facebookにシェア
  • Twitterにシェア
  • はてなブックマークにシェア

ロジカルシンキングとは、物事を客観的な観点から論理的に筋道を立てて整理する思考のことです。これを身に付けることで、ビジネスをする上でも大事な提案力や分析力などを向上させられます。この記事では、ロジカルシンキングとは何か、そのメリット、似た名前の思考法、活用できるフレームワークや論理展開を確認していきましょう。

目次
目次

ロジカルシンキングとは

まずはそもそもロジカルシンキングとはどんなものか、またそれを構成している主な要素について解説します。

論理的な道筋を立てた思考のこと

ロジカルシンキングを日本語にすると「論理的思考」です。ロジカルシンキングの「ロジカル」とは、「筋道が通っている考え」や「物事を体系的に整理する」などの意味合いがある言葉です。

このスキルを身に付けることで、客観的な理由をもとに周りの人に説得力のある主張ができるようになります。また、自分自身の考えがまとまらないときにもこの客観視が役立つのです。

日本でロジカルシンキングが広まったきっかけは、大手経営コンサルティング会社出身者による関連書籍が発売されたことでした。それ以降ロジカルシンキングが根付き、ビジネスシーンなどで重要視されるスキルとなったのです。

ロジカルシンキングの主な構成要素

ロジカルシンキングを構成する主な6つの要素は下記のとおりです。

  1. 主張する内容とその根拠に矛盾がないこと
  2. 思い込み・認識のゆがみがないこと
  3. 合理的な考えであること
  4. 因果関係や相関関係を解明すること
  5. 物事を適切に分解し、正しい対応策に導くこと
  6. フレームワークを活用して物事を考えること

これらの要素を確認し、他者の視点からでも疑問点が残らないような論理的な思考力を身に付けましょう。

ロジカルシンキングに似ている言葉

ロジカルシンキングと似ているクリティカルシンキングやラテラルシンキングとの違いもあわせてチェックしていきましょう。

クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキングを日本語にすると「批判的思考」です。この「批判的」というのは、他者への批判が強いということではありません。物事や自分自身の考え方が、「本当に正しいのかどうか」を確かめることをいうのです。

ロジカルシンキングがまず道筋を立てて論理的に思考することに対し、クリティカルシンキングは正しいかどうかを検証してから、本質を思考するという違いがあります。思考した内容や結論の根拠となった情報、その他の分析結果などを常に疑い、矛盾点を洗い出してブラッシュアップしていくのです。

その結果、客観的な思考力や物事の正しい判断力が身に付きます。

ラテラルシンキングとは

ラテラルシンキングとは、日本語で「水平思考」という意味で、つまり今まで信じられてきた事実・概念にとらわれずに新しい発想や独自の結論を考え出すための思考方法です。

この思考法では思い込みにとらわれず、常識が本当に正しいのか考え、想定外の出来事までチャンスに結びつけます。その結果、斬新な物の見方ができるようになり、独自のアイデアを導き出せるようになるのです。

つまり、ロジカルシンキングは合理的な事柄や因果関係などを重視する思考法であるのに対し、ラテラルシンキングでは常識を疑い、直感や偶然も独創的な結論に至るためのきっかけにする、という違いがあります。

ロジカルシンキングを取り入れる3つのメリット

ロジカルシンキングを取り入れると、様々な力が向上させることに繋がります。ここでは、3つのメリットを詳しく見ていきましょう。

1.分析力や問題解決力、提案力が向上すること

ロジカルシンキングをすると「なぜこうなったのか」「どうしたら解決するのか」が理解しやすくなって、分析や問題を解決する能力が高まります。

つまり、自分で論理立てて思考できるようになり、考えもまとまりやすくなるのです。その結果「なんとなく」の解決法ではなく、根拠を明らかにして相手に伝えられるようになるため、提案力が向上することにもなります。

2.生産性と創造性が向上すること

ロジカルシンキングを行うことで、因果関係の正しい把握ができるようになり、問題の本質的な原因がわかるようになります。その結果、手探り状態で考え事をする時間やプロセスが省け、仕事をする際にスムーズな対応が可能になるのです。

再検討する手間が省けるようになる分、生産効率をアップできます。さらに空いた時間でクリエイティブな試みをする余裕が作れるようになるため、創造性の向上にもなるでしょう。

3.コミュニケーション能力が向上すること

コミュニケーション能力は、自らの考えを間違いなく相手に伝え、相手がなにを言いたいのかを正しく察する、人と関わりを持つ上で重要なスキルのひとつ。分析力が高まると論理的に筋道を立てて話が可能になるため、どうやったら相互理解がしやすいのかが、適切に判断できるようになるのです。

結果的に、伝えたい内容をテンポよく伝え合えるようになり、コミュニケーションが円滑になります。

ロジカルシンキングに役立つ3つのフレームワーク

ロジカルシンキングをする際に、役立てられるフレームワークを紹介します。なお、フレームワークとは意思決定や分析、問題解決などで共通して使える枠組みのことです。

フレームワークは状況に応じて効果的に使い分けられるため、ロジカルシンキングに役立ちます。それでは、3種類のフレームワークを確認しましょう。

1.MECE(ミーシー)

MECEは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略称で、正確性を維持するために用いられます。日本語にすると「モレなくダブりなく」。話が重複していないかや、足りないことはないか、本筋からズレていないかを確認し、できる限り正確に切り分けるフレームワークです。

ロジカルシンキングにおいて、MECEは基本的な考え方のひとつ。物事を正しく分解し適切に思考を進めていくことは重要なポイントのため、MECEが役に立つのです。

2.ロジックツリー

ロジックツリーとは、先述したMECEで正しく分解した物事を、枝分かれさせて図解し、問題解決の方法を探すために使われているフレームワークです。

ロジックツリーには下記の3種類があり、それぞれ解決したい内容によって使い分けましょう。

  1. 要素分解ツリー(What)
  2. 原因究明ツリー(Why)
  3. イシューツリー(How)

要素分解ツリーはWhatとも呼ばれ、関連する事柄は何かを要素分解して課題の特定に繋げるための枠組みです。大きな視点での問題は理解しているのに、個別の課題が整理できていないときに有効となります。

例えば、「好きな食べ物」では、まず「肉」や「麺類」などのジャンルを明確にし、さらに「肉」の中でも「焼肉」や「から揚げ」などと掘り下げていくこと。つまり整理したい問題を要素に分けて掘り下げることで、物事の本質を確認するということです。

原因究明ツリーはWhyとも呼ばれ、問題はなぜ起きたかをを追及して根本的な原因を究明するための枠組みです。

例えば、「なぜ眠たいか」ではまず「昨日の夜に眠れなかったから」や「仕事が大変だったから」などを究明し、さらに「なぜ昨日の夜に眠れなかったか」と睡眠の質について追及していくこと。つまり原因究明ツリーでのポイントは、問題や原因の量や質の究明ということです。

イシューツリーとは、問題の解決はどうやったらいいか、その策を複数挙げていくもので、Howとも呼ばれます。企業などが掲げている目的について、考えるべき事柄を見つけるためのフレームワークです。

例えば、「お金が貯まらない」であれば「使いすぎ」「収入が少ない」などの問題を挙げ、そこから「どうしたらお金を使いすぎないか」などの解決策を考えることです。ポイントは、問題点を把握し解決策を模索するということでしょう。

3.ピラミッドストラクチャー

ピラミッドストラクチャーは、その名の通りピラミッド型を使って考えるフレームワークです。ピラミッドの頂点に最も主張したい内容を置き、その下に根拠となるものを置きます。

複数の事実をもとに結論を出すことが特徴のピラミッドストラクチャーは、論理展開の帰納法と相性のいいフレームワークです。なお、帰納法については後述します。

ロジカルシンキングの3つの論理展開

前述したフレームワークを使ったロジカルシンキングの論理展開方法を3つ確認していきましょう。

1.演繹法

演繹法(えんえきほう)とは、定められたルールやすでにある基準に、事象を当てはめ共通点を見つけ出し、仕分けしていく方法です。

演繹法では「Aだから、Bである」というように、前提となる根拠を出してから結論を述べる手法を用います。これは数学的・哲学的な考え方が必要となるものの、基準があるため比較的簡単に行える論理展開です。

ただし、前提条件次第では間違った結論が出てしまうことがあるため注意しましょう。一般論や普遍的な事実を前提条件とするものの、思い込みが入ってしまったり、前提条件のみで結論を証明不可能であったりする場合があるためです。

前提となる根拠をたくさん出し過ぎることにも注意が必要。結論までの過程が長くなることは、わかりづらさを助長してしまいます。こういった懸念点を考慮すれば、複雑な内容も結論付けられるため、論理展開として有効な方法でしょう。

2.帰納法

帰納法とは、それぞれの共通点から結論を導く論理展開のことです。統計・分析に有効のため、マーケティングや経営戦略などのビジネスシーンでも帰納法はよく使われます。

論理展開の仕方は「Aは〇〇である。Bも〇〇である。よって、これらは〇〇であるようだ」というものです。ビジネスシーンで例えると、「今年の4月は売り上げが良かった。昨年の4月も売り上げが良かった。よって、4月は当社の売り上げが良い月のようだ」のようになります。

帰納法のポイントは、相手に納得してもらう必要があるため、共通点は多い方が良いということです。数が少ないと本当に正しいのかと疑問が残るため、納得させることが難しくなります。そのため、事前にどれだけたくさんの情報を集められるかが鍵となるでしょう。

3.弁証法

弁証法とは物事の発展の過程やその変わり方などを、本質から理解するための論理展開の方法です。弁証法を使った考え方は複数あるため、まずは基本をチェックしていきましょう。

弁証法は3つの命題(テーゼ)から成り立っています。

  1. ある命題(テーゼ)
  2. 命題(テーゼ)に矛盾・否定する命題(アンチテーゼ)
  3. 双方の本質を統合した命題(ジンテーゼ)

世の中にある全てのものにはどこかに矛盾があり、対立するものがあること、その対立による結びつきがあるという考え方です。

弁証法では、否定する命題(アンチテーゼ)を二重否定したり、どんな矛盾があるかを明確にしたりする論理展開の方法を取ります。

最後に

今回は、ロジカルシンキングとは論理的な道筋が立った思考法であること、またそれに役立つフレームワークや論理展開の方法を解説しました。この思考法を身に付けるためには、まずはロジカルシンキングの構成する要素とメリットを自分でしっかりと理解する必要があります。その上でフレームワークを実践し、論理展開を訓練することによって、ロジカルシンキングのメリットを実感できるでしょう。

ロジカルシンキングを身に付け、ビジネスに役立ててください。

お気軽にご相談ください

一括見積りも、ご相談のみもコンシェルジュへ。
すべて無料です!

【無料】コンシェルジュに相談

Page Top