サブドメインとは独自ドメインから複数のページごとに分割する際、使用されるドメイン名のことです。独自ドメインを用いたメインサイトから派生させて運用する、複数のサイトにサブドメインを使うことにはさまざまなメリットがあります。本記事では、サブドメインの概要とメリットとデメリットを解説。ビジネスで運用する際の参考にしてみてください。
サブドメインとは?
サブドメインについて理解するうえで、まず知っておかなければならないのが「ドメイン」です。ここではインターネットの住所といわれる「ドメイン」の説明をはじめ、サブドメインの特徴や独自ドメインなどとの違いについて説明します。
そもそも、ドメインとは?
ドメインとは、インターネット上にあるコンピューターやネットワークを識別するために付けられる名前です。ホームページなどのURLの場合は「www.」の後ろがドメイン。メールアドレスの場合は「@」以降を指して、ドメインと呼びます。
特定のサイトを開く際、そのサイトがインターネット上のどこに保管されたサイトなのか、ドメインに紐付けられた識別番号を用いて発見します。ドメインがインターネット上での「サイトの住所」と認識されているのはこのためです。
サブドメインの特徴
サブドメインとは「独自ドメイン」を分割するため、運営者が任意で設定するドメインのことです。独自ドメインとは、ドメインのなかでも運営者が自分で名前を設定し、利用できるオリジナルのドメインのことを指します。
ベースとなるサイトから、用途やサービス内容によって派生した複数のサイトのURLに使われるのが「サブドメイン」といえばわかりやすいでしょう。
例えば楽天には、楽天市場のほかにも楽天トラベルや楽天TVなど、いくつものサービスがあります。楽天市場のURLが「https://www.rakuten.co.jp/」であるのに対し、楽天トラベルなら「https://travel.rakuten.co.jp/」、楽天TVなら「楽天TV:https://tv.rakuten.co.jp/」となり、これら全てがサブドメインです。
・メインサイト
https://www.rakuten.co.jp/
・サブドメイン
https://travel.rakuten.co.jp/
https://tv.rakuten.co.jp/
独自ドメインやサブディレクトリとの違い
サブドメイン・独自ドメイン・サブディレクトリなど、ドメインに関連する用語はいくつかあり、それぞれの違いが曖昧になってしまうこともあります。独自ドメインやサブディレクトリと、サブドメインの違いは何か、下の表を参考にしてみてください。
・独自ドメインとサブドメインの違い
独自ドメイン | メインで運営するサイトのURL。 一からサイト運営を始める際、必要となる。 |
サブドメイン | 独自ドメインをベースに運営するサイトのURL。 独自ドメインを使うメインサイトとの繋がりがわかるため、メインサイトの補助も可能。 |
・サブディレクトリとサブドメインとの違い
サブディレクトリ | サブドメイン同様、独自ドメインを区切って利用するが、サブディレクトリは独立性がない。 そのためメインサイト内の下部にあるページなどと似た位置付けとなる。 |
サブドメイン | メインサイトと同じ作成者ではあるが、あくまで独立したひとつのサイトとして運営できる。 |
サブドメインのメリット3つ
独自ドメインを利用したメインサイトのなかでも、ページによって用途やコンテンツの内容を分けて運用することもできるでしょう。サブドメインを取得し、サイト自体を分けて運用することには、以下3つのメリットがあります。
1.イメージの一貫性が保てる
サブドメインを取得することのメリットとして、まず挙げられるのはブランディング効果です。独自ドメインサイトとサブドメインサイトとの作成者が、同じであるとわかりやすいため、メインサイトのイメージをそのまま引き継げます。複数の関連サイト全体で、一貫したイメージを保つことができるでしょう。
2.コストを抑えられる
ひとつの会社で複数の独自ドメインを取得し運営していくとなると、費用もサイトの数だけ必要になります。また費用だけでなく、設定などの手間もサイトの数だけ増えるでしょう。
ですが独立したサイトを運営する場合でも「サブドメイン」とすることで、費用や手間のコストを軽減できます。
3.ブランディング効果が得られる
サブドメインを取得した複数のサイトは、一貫したイメージを持ちます。そのためサイトだけでなく、企業全体でのブランディング効果を得ることができるでしょう。
ブランディング効果を得ることは、企業のイメージを確立し、さらには認知取得も狙えるということです。企業認知を広げたい方にとって、サブドメインを活用することは重要なポイントでしょう。
サブドメインのデメリット3つ
サブドメインを取得することにはデメリットも。独自ドメインからの影響やSSL証明書の発行費用、検索結果に表示されないなどの点について、以下で解説します。
1.独自ドメインの悪影響を受けてしまう
ブランディングに繋がるなど、一貫したイメージを保つことのできるサブドメインですが、その部分がデメリットとなることもあります。独自ドメインを保持するメインサイトの影響を受けてしまうということです。
予期せぬトラブルなどによって、メインサイトのイメージが低下した場合などは、サブドメイン先のサイトのイメージも悪化してしまう可能性も。
サブドメインを取得し効果的に運営していくなら、メインサイトの基盤を固めておく必要があるでしょう。
2.SSL証明書の発行費用が必要になる
サブドメインを取得する際、費用や手間というコストは抑えられます。しかしドメインを取得する費用よりも高額となる「SSL証明書」を発行する費用は、サイトごとに必要です。
SSL証明書には、通信相手に対し偽りのないことを保証し、個人情報の暗号化などの役割があります。サブドメインを使用する場合でも、SSL証明書は必要となるので、発行にかかる費用は抑えられませんので、留意してください。
3.検索結果にページが表示されない
現在googleの検索結果を表示する際には、ルールがあります。同じドメインのページは2つまでしか表示されません。同じドメインには、独自ドメインだけでなくサブドメインも含まれます。そのためサブドメインを使って複数のサイトを運営しても、原則3つ以上のサイトは表示されません。
最後に
サブドメインについての概要やメリット、デメリットを紹介しました。メインサイトのイメージをそのまま引き継げるので、会社のブランディングなどにも効果的です。プラスとマイナス、どちらの面も留意したうえで、サブドメインを正しく活用しましょう。