オフィスに観葉植物があるだけで、雰囲気が変わります。癒しの効果が得られるだけでなく、消臭や抗菌といった効果も期待できます。
オフィス観葉植物とは
オフィスに観葉植物があるかないかで、雰囲気はガラリと変わります。観葉植物を置くとお世話が大変だと想像してしまうかもしれませんが、お手入れ不要のフェイクグリーンを選ぶことで、長期的に観葉植物を楽しめます。お手入れの手間がなく、仕事にも影響が出ないでしょう。本記事では、オフィスに置く観葉植物を選ぶポイントと2022年最新のおすすめ観葉植物をご紹介していきます。
オフィス観葉植物を選ぶポイント
オフィスに設置する観葉植物を選ぶうえで、注目してみるべき8つのポイントをご紹介します。見た目の好みで選ぶのはもちろんですが、以下で紹介するポイントも一緒に確認してみてください。
1.料金
観葉植物と一口で言っても、数百円程度のものから一万円を超えるものまで販売されています。会社の予算を考慮したうえで、購入してください。
2.植物/動物商品のタイプ
当たり前のことではありますが、観葉植物によって植物/動物商品のタイプも変わります。決め手は好みになるかと思いますが、多くの人が出入りするオフィスの場合は、シンプルなものを選択しておくといいかもしれません。
3.材質
鉢の材質も異なりますが、フェイクグリーンの場合植物の部分の材質もそれぞれ違います。そもそも、フェイクグリーンとは、ポリエチレンなどの人工素材で作られていますので、ご注意ください。
4.保証の有無
観葉植物によっては、数日間、もしくは1年などの保証が付いている場合があります。必ずしも保証が必要というわけではありませんが、気にして見ておくといいかもしれません。
5.光触媒の有無
光触媒とは、光を照射することにより触媒作用を示す物質の総称のことを指しています。光触媒の観葉植物の場合、空気中の有害物質を分解するという効果が期待できます。消臭や抗菌などの効果も得られると人気があるため、光触媒の有無も確認しておいた方がいいでしょう。
6.手入れの必要性
手入れに時間がかかる観葉植物をオフィスに置いてしまうと、仕事をする時間に影響がでることも考えられます。その分、フェイクグリーンのものを選ぶことで、お手入れが不要で時間を気にする必要がありません。フェイクグリーンの観葉植物を選べば、水やりなどのお世話の必要がないうえ、虫が寄り付く心配もないでしょう。
7.サイズ
観葉植物をどこに置くかにより、サイズもチェックする必要があります。デスクの上に置きたいのか、お手洗いに置きたいのか、壁に設置したいのか、目的を明確にしてから選ぶといいでしょう。
8.重量
観葉植物の重量も異なります。置く場所に合う重量のものを選びましょう。また、壁に貼り付けるタイプの観葉植物を探している場合は、壁に負担がかからない軽いものを選ぶようにしてください。
【2022年最新】オフィス観葉植物おすすめ15選
最後に
観葉植物には、さまざまな種類があるため、購入する際には迷ってしまうことでしょう。見た目の好みも大切ですが、紹介したポイントを確認してから選択してみてください。また、フェイクグリーンの観葉植物を選ぶことで、お手入れ不要、長期的に飾っておけるなどのメリットを得ることが可能です。これらを踏まえ、オフィスに合う観葉植物を探してください。