CTOとは?CEOとの違いや役割、必要な能力について詳しく紹介

経理_CTO.png
  • Facebookにシェア
  • Twitterにシェア
  • はてなブックマークにシェア

「CTO」とは「Chief Technology Officer」もしくは「Chief Technical Officer」の略称であり、企業における「技術部門のトップ」という位置づけになります。

企業には欠かせない技術戦略のエキスパートであり、日本でも近年その需要は高まるばかりです。

今回は「CTOとは」というテーマから、その企業における役割や他のCxO(最高◯◯責任者)らとの違い、職務内容、必要なスキル、そして自社に採用する際のポイントに至るまでわかりやすく解説していきます。

目次
目次

CTOの定義とは?企業での役割について

「CTO」とは「Chief Technology Officer(チーフテクノロジーオフィサー)」もしくは「Chief Technical Officer(チーフテクニカルオフィサー)」の略称であり、我が国では「最高技術責任者」として認知されています。

国内では比較的導入の新しい役職でありつつも、技術責任の長としてこれからの日本企業には欠かすことのできない存在になることは間違いありません。企業としては如何に優秀なCTOを確保するか。または、社内で育成し戦力へと転換できるかが、成長性の大きな要となるでしょう。

CTOとは「最高技術責任者」

「CTO」とは「Chief Technology Officer」もしくは「Chief Technical Officer」の略称であり、日本では「最高技術責任者」という役割で知られています。その名の通り会社の技術的な責任を担う立場であり、技術開発や研究において技術が適切に用いられているかどうか判断を下すのが、CTOの役割の1つです。また、経営幹部によって決められた事業方針が、実際に現場で運用が可能なのかを技術的な側面から判断し指示を出すといった、経営層と現場との橋渡し的な役割を果たすこともあります。

もともとアメリカで生まれた役職であるCTOですが、IT化が進む中で日本企業においても優秀なCTOが求められる時代となりました。しかし、日本ではまだ「IT」と「経営」とを切り離して考える文化が根づいており、あくまでも「技術部門の指揮を執る」ことに役割が留まるCTOも少なくありません。

CTOが経営の中枢に携わることは、アメリカをはじめとする先進国では、すでに当たり前になっています。日本が諸外国との成長競争に負けないためにも、多くの企業でCTOの活かし方を検討する必要があるでしょう。

CTOが必要とされる背景とは

CTOが世界的に重視されるようになった背景には、どのような理由があるのでしょうか。結論としては、「IT技術の需要が高まってきている」ことが挙げられるでしょう。新たなサービスのリリース、プログラム開発、人件費削減や業務の効率化など、今やどの分野においてもITや先進的な技術の導入がなければ、企業の成長は難しい世の中になりました。

例えば、日本の「働き方改革」においては、限られた時間の中でさらなる成果を生む必要があるため、自ずと短い時間で効率的な業務を行うノウハウが必須となります。あるいは、安い人件費で大量生産が可能なアジア諸国にビジネスで打ち勝とうと考えた場合、それに対抗できる作業効率を実現するには、ITによって生産性の高さをカバーする必要があるでしょう。

世間に衝撃を与えるような革新的なサービスを打ち出すにしても、優れたIT技術がなければ実現は困難です。

つまり、日本企業がこれからの時代を勝ち抜いていくためには、IT技術の強化が急務であり、その要であるCTOの導入は企業として必須になっています。多くの課題をクリアするためには、CTOがハイレベルなIT技術についての知見を持ち、積極的に経営方針や戦略へ意見を発信することが重要でしょう。

CTOとCEO、CIOとの違いとは

次にCTOと混同されがちな「CEO」「CIO」という2つの役職について、CTOとの関係性も踏まえながら解説しましょう。

前提として「CxO」という単語はすべて、日本語で「最高〇〇責任者」と訳されます。会社における経営幹部の1人であり、何かしらの部門で優れた能力と知識を有する統括責任者という位置づけです。

本来はアメリカ企業の組織体制づくりにおいて、都合がよいように作られたポジションであるため、必ずしもすべての日本企業における再現性はありません。しかし、近年はグローバル化の煽りを受け、導入する日本企業もかなり増えました。

CEOとは?

「CEO」とは「Chief Executive Officer」の略称であり、日本語では「最高経営責任者」と訳されます。会社の経営戦略や事業計画を一手に担う、言わば会社経営の最高責任者という立場です。CEOが長期的な視点で企業方針を考え、情熱を持ってビジョンを発信することで、会社全体がその目標に向けて前に進むことができます。つまり、「会社の指針となるべき存在」こそが、CEOといえるでしょう。

一方、「CEO=社長」と定義が混同されるケースも見られますが、厳密に言えば両者の定義は異なります。日本の会社法に「社長」という仕事の定義付けはされておらず、その業務内容や配置の有無は各企業で自由に決められるからです。

ただし、CEO、社長ともに「会社のトップ」という位置づけが経営上、都合の良い場合が多く、日本企業では社長がCEOを務めるパターンが一般的になりつつあります。

CTOとCEOの違い

CTOとCEOの違いは、ズバリ「何の専門分野に対して責任を追うか」です。

先述したとおり、CTOは「最高技術責任者」であり、会社の技術責任のすべてを担うIT技術のスペシャリストです。それに対してCEOは「最高経営責任者」という位置づけであるため、会社経営の責任を担う存在であり、どちらかと言えば現場ではなく会社全体を監督する立場といえます。

また、CEOは会社のNo.1の位置づけとなるため、同じ経営幹部の1人とはいえ、通常はCTOよりCEOのほうが立場が上です。

両者の関係性としては、まずCEOが会社の理想に基づいた経営戦略を打ち出し、CTOはその戦略を実現するためには、どのようにテクノロジーを活かしどんな開発が必要となるかなどについて検討します。そして、打ち出した技術戦略をカタチにするため、新しい技術の導入や実践を現場へ落とし込んでいくのもCTOの仕事です。

両者の信頼関係や相互理解があるほど、スムーズでスピード感のある仕事ができることでしょう。

CIOとは?

CTOと最も混同されやすい役職と言えるのが、「CIO(Chief Information Officer)」。日本語に訳すと「最高情報責任者」と呼ばれる立場です。その名の通り、情報システムやIT部門を統括する立場であり、IT視点から会社の戦略を支えたり、課題解決の方法を検討したりする情報部門のスペシャリストといえます。

IT技術や情報システムの高度化、普及化に伴い、CIOも今や企業において欠かせない存在になりました。ITに関する深く専門的な知識はもちろんのこと、その知見を活かして会社に利益をもたらすシステムの導入やITを用いた新サービスの検討、社内業務の効率化などを提案する柔軟性と視野の広さが、優れたCIOには求められます。

CTOとCIOの違い

CTOとCIOとの違いについてですが、同じ「IT」を扱う両者の業務範囲は、重複する部分も少なくありません。そのため、実際に経営者の中でも、CTOとCIOとの明確な違いがわからないという方は多いでしょう。

CTOは技術部門のトップであり、CIOは情報部門のトップです。諸説あることを前提として言うとすれば、新たなサービスリリースやアプリ開発といった、利益を生み出す施策全般を担うのが「技術部門」であるCTOの管轄下という見方が強いでしょう。

これに対して、CIOは情報のスペシャリストであるため、どちらかといえばITによるバックオフィス業務の改善や情報システムの開発・維持など、社内の改善やこれまでのサービスのメンテナンスのような業務の責任を担う立場としてみられることが多いです。

会社によっては両者のどちらかのみを配置していたり、あるいは肩書として兼任したりする場合もあるようですが、厳密にはその責任範疇は異なります。同じITをつかさどる部門の最高責任者として、互いを尊重しながらも刺激し合える関係性が理想でしょう。

CTOの仕事内容とは?

ここまでCTOという役職についての概要と、その他幹部陣との違いや関係性について説明しました。しかし、実際の業務内容として、どのような役割が期待されているのでしょうか。

CTOが日常的に行っている仕事内容について見ていきましょう。

技術やテクノロジー関連の意思決定

CTOの仕事内容として1つ目にあげられるのが「技術やテクノロジー部門における意思決定」です。 最高技術責任者であるCTOは、会社で行う技術開発や採用するテクノロジー全般が本当に適切なのかを取捨選択する役割が求められています。仮にとても魅力的な経営戦略があり、それを実行するための優れた人員を豊富に抱えていたとしても、それを運用するために必要なツールがイマイチであったり技術開発が滞ったりすれば、プロジェクトは失敗に終わってしまうでしょう。

また、会社として企業方針が打ち出された時、どのような技術力を用いてそれをカタチにしていくかをCEOをはじめとする幹部層へプレゼンし、技術部門のエキスパートの観点から会社を動かすこともCTOにしかできない役割といえるでしょう。

会社の成功の鍵を握る「テクノロジーの意思決定」を自ら下し、それを経験豊富なトップ層に伝え実現化に向けて働きかけるには、実践によって培われた豊かなIT知識と経験値が必要不可欠でしょう。そのため、冷静で信頼できる意思決定を担えるCTOになるためには、単純にIT技術に精通しているだけではなく、現場でどう活かせば成功するのかを既に身をもって知っていることが望ましいです。

現場での技術運用・管理

CTOの重要な職務内容として挙げる2つ目は「現場での技術運用と管理」です。会社の戦略を技術力でカタチにするのがCTOの役割だということは、これまでもお伝えしてきました。

しかし、経営陣の打ち出すビジネス戦略と現場の技術レベルや網羅している範囲は、必ずしも一致しないことも少なくありません。多くの企業で「今の現場の技術レベルでは、とても経営層が求めるような成果を生むことができない」。あるいは「会社が打ち出したいサービスの開発には、新たな技術を取り入れる必要がある」といった状況は多くの企業で日常的にみられることでしょう。

経営層の思いと現場の技術・開発面の事情とに大きなズレが存在する場合、その橋渡し的な役割を担いうまく軌道修正をするのが、CTOの役目なのです。また、仮に新たな技術運用が必要になれば、その使い方から現場でうまく周るための作業フロー作成。そして、実運用後における改善点の洗い出しなど、運用全般の指揮を取ることにもなるでしょう。

CTOは技術戦略を立案するに留まらず、それを現場に落とし込みうまく稼働・定着するまでのプロセスに、責任を持たなければならないのです。

プロジェクトマネージャー業務

CTOの職務内容として挙げる3つ目は「プロジェクトマネージャーとしての業務」です。

会社で大きな戦略を打つ、あるいは大規模なプロジェクトを遂行する際に、優れた技術部門の精鋭が必要になることは想像に難くないでしょう。ITやテクノロジーの側面からのサポートが求められる場面は多いため、チームにCTOが入ることでプロジェクトの遂行がスムーズになります。

それだけではなく、経営者や幹部層的な視点をもって監督や指示ができるというのも、CTOがプロジェクトマネージャーを務める上でのメリットでしょう。技術的な知識やノウハウを持ち合わせているだけであれば現場の開発リーダーでも問題ありませんが、プロジェクトの遂行を行う視点から見れば、CEOをはじめとする経営層の意図・事情を組んでいることは非常に重要になります

プロジェクトマネージャーとしてメンバーの指揮をとるためには、上層部の戦略を噛み砕いてわかりやすく伝える力や、計画を遂行するための業務管理能力。そして、ミーティングや仕事の指示を出すなど、あらゆる場面で発揮される卓越したコミュニケーション能力が必要となるでしょう。

CTOの年収・給与事情とは

一口にCTOといっても、その年収額は会社の規模や売上、CTO自身が上げている成果によって大きく異なります。各データをもとに、日本企業におけるCTOの年収相場を確認してみましょう。

年収は500万~1000万超えまで広範囲

会社の幹部層にあたるCTOですが、CEOや最高執行責任者であるCOO、最高財務責任者であるCFOなどと比較する、やや平均的に年収が低い印象を受けます。

「Infinity Ventures Summit(IVS)」と「アマゾンウェブサービスジャパン株式会社」が共催した、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2016 powered by AWS」にて、現役CTO100人に「年収についての実態調査」が行われました。

最も多かったのが全体の約3割を占める500~800万円台、次いで800~1,000万円、1,000~2,000万円という結果となり、多くのCTOが1,000万未満の年収に留まるという実態が判明しました。

また、大手求人検索サイト「indeed」が2019年に実施した、日本企業におけるCTOの平均年収調査では「平均年収 784万円」という結果になりました。これらの数字からわかるように、日本企業におけるCTOへの報酬額や対応は、諸外国での扱いと比較するとまだまだ十分とはいえません。「会社の経営を担う最高責任者の一員」という立場を預けることを考えれば、その報酬やリターンには改善の余地が大いにあるでしょう。

CTOに求められる能力とは

CTOを簡単に説明すると「ITと技術面から、会社とCEOとサポートするエキスパート」といえます。「優秀なCTO」として会社を支えるためには、どのような能力が必要とされるのでしょうか?

技術に対する豊富な知識と経験

CTOに求められる能力の1つ目は「技術に対する豊富な知識と経験」です。会社の技術責任を負う立場としては、この能力が秀でていなければ話になりません。

会社で採用する技術力やツールの選定、あるいは新規で開発を行う際の判断をするためには、過去の経験と最新のIT技術を網羅的に把握している、幅広い知見が必要不可欠です。

また、「実際に現場でうまく運用できるのか」「人員に落とし込めるのか」を検討するには、CTO自身がこれまでに培ってきた成功・失敗経験が大きなヒントになります。そのためにも、常に新しい情報をキャッチする情報感度と、プログラマーやエンジニアとして技術に携わった豊富な現場経験を持つことが望ましいでしょう。

経営者と同じ視点で物事を見る力

CTOに必要な能力2つ目は「経営者と同じ視点で物事を見る力」です。経営者と同じ視点から判断できるメリットは、「CEOから降ろされた課題を技術を持って解決する」だけでなく、CTOの方から「ITを用いて会社をより良くするにはどうすればいいかを、CEOに提案する」という働きかけができることにあります。

多くの経営者はITやテクノロジーについて、深い知見を有していない場合が多いです。そのため、CTOの思考を借りることにより、本来彼らだけでは思いつかないようなアイデアや戦略が生まれる可能性も大いにあるでしょう。そのためには、CEOらの言いなりではなく、技術責任者として経営陣に大胆な意見やアドバイスを伝えられる自律性も、CTOは持ち合わせていたいところです。

優れたマネジメント能力

CTOに必要な能力3つ目は「優れたマネジメント能力」です。先程の「プロジェクトリーダー」の話にも通じますが、CTOはその優れた知見を、現場社員が再現性を持って実行できるようにわかりやすく伝える必要があります。また、会社の未来を見据えた時、自分の分身となるIT技術の知見に富んだ人材の育成にも力を入れておくべきでしょう。

プロジェクトの運用や人材育成、現場監督を行う上で、CTOがマネジメント能力に長けていることは会社において大きな戦力となります。

CTOの採用時に気をつけるポイント

優秀なCTOを会社に迎え入れるためには、どんな点に着目する必要があるでしょうか。採用時に気をつけるべき3つのポイントをご紹介します。

プログラミング知識や開発経験の有無

採用時に気をつけるべき1つ目のポイントは「プログラミング知識や開発経験の有無」です。

理由としては、CTOが技術監督を行う上で重要な「本当にこの開発を行うべきか、技術を取り入れるべきか」の判断軸は、過去のプログラム知識や開発経験から得られるものである場合が多いからです。単純にデータや書籍から拾われた浅い知見ではなく、自らのキャリアで培ってきたものこそ、技術責任者として重要な決定を下す際に活かされます。

マネジメント経験の有無

採用時に気をつけるべき2つ目のポイントは「マネジメント経験の有無」です。

CTO採用として避けたい失敗事例の1つに「ITや開発についての業務経験や知識は文句なしだが、コミュニケーション能力や現場監督経験が乏しい」場合があります。先に述べた通り、CTOはプロジェクトリーダーや人材の育成・採用、現場監督といった業務を手掛けることも多いです。できれば過去にマネジメント経験があり、これらの業務で即戦力となるCTOを採用するのが望ましいでしょう。

リーダーシップの有無

採用時に気をつけるべき3つ目のポイントは「リーダーシップの有無」です。

技術部門のトップである以上、CTOは経営幹部層からも部下からも信頼される、卓越したリーダーシップが必要になります。CTOが責任者に足るだけの優れたリーダーであるからこそ、幹部陣もその意見を取り入れようとし、現場もその指示に納得するのです。

リーダーシップの有無を図るには、過去に小さなプロジェクトでも構わないので「責任者やリーダーを務めたことがあるか」「ストレスのない円滑なコミュニケーションが取れるか」といった点に留意して見極めるとよいでしょう。

優秀なリーダーの務められるCTOの採用は、企業の成長にとって大きなエンジンとなるはずです。

最後に

CTOは会社を成長させる上で、今や欠かすことの出来ない技術戦略・開発のプロフェッショナルです。ITに関する幅広い知識と経験値を兼ね備える優れたCTOの需要は、これからも高まリ続けることでしょう。

会社の意図を適切に汲み取り、現場を適切に動かせる魅力的なCTOの採用は、これから会社経営を飛躍させるための大きな鍵となることは間違いありません。

お気軽にご相談ください

一括見積りも、ご相談のみもコンシェルジュへ。
すべて無料です!

【無料】コンシェルジュに相談

Page Top