【2022年最新版】SEOツール29選おすすめをご紹介!ツールを選ぶポイントも紹介
webライティングや記事構成など様々な分野を専門として活動し、現在はSEOコンサルタントとして活躍中。 ライターとして記事構成や監修など約600件の依頼を請け負ってきた中で「修正依頼は0件」の実績。 フリーランスとして活躍したい個人、集客や成約率を高めたい企業まで幅広く「結果に繋がる」コンサルが可能。
今回は、自社コンテンツに欠かせないSEOツールの選び方とおすすめサイトを紹介しています。
「SEO対策に有効なツールを知りたい」「SEOツールにはどんなものがあるか知りたい」「SEOツールを選ぶポイントを知りたい」
このようなお悩みの方にSEOツールの選定ポイントとおすすめサイト29選を紹介していますので、是非、最後までご覧下さい。
【基礎知識】SEOとは
SEOとは、(Search Engine Optimization)の頭文字を取った略称です。検索エンジン最適化するという意味です。ユーザーファーストのコンテンツを提供し、検索エンジンでより上位に表示するための施策が含まれます。
検索エンジンの仕組み
まずツールを選定する前に検索エンジンの仕組みを紹介します。仕組みを理解しないとSEO対策は難しくなります。検索エンジンの上位表示はGoogleのアルゴリズムで決まります。重要なのは以下の三点です。
機能 | 内容 |
クローリング | WEB上でクローラーという情報を収集するロボットが巡回する。 |
インデックス | クローリングして収集した情報はGoogleのデータベースに登録する |
スコアリング | 登録された情報をGoogleが評価をして、検索順位に反映させます。 |
これらの仕組みがあって自社のコンテンツの順位が決定します。また、SEO対策を大きく分類すると2種類に分けられます。クローリングをしやすくするための対策を内部対策、スコアリングされる際に重要となる外部サイトからの被リンク獲得を外部対策と呼びます。2つの対策を行うことで上位表示を目指します。
SEOツールの種類について
SEOツールには大きく3種類のツールがあります。自社の目的別あったものを見つけてみましょう。
モニタリングツール
モニタリングツールとは、自社サイトがどんなキーワードで検索され、何番目に表示されているかをモニタリングできるツールです。SEO対策を行った後の順位変動を確認する目的とGoogleの大型アップデートによりに順位が変動した際の対策を取る際に使用するツールです。
キーワード調査ツール
キーワード調査ツールとは、自社がこれから狙っているキーワードが月間どのくらいのボリュームで検索されているかを調査するツールです。ツールによってはボリュームだけではなく、そのキーワードで上位を獲得するための難易度も表示されます。キーワード調査ツールはコンテンツ制作には不可欠ツールといえます。
診断ツール
診断ツールとは、クローラーが巡回する際に問題なく自社サイトを巡回できるか調べたり、制作したコンテンツがコピーコンテンツではないか、ユーザーのニーズを満たしているかを診断するツールです。
SEOツールを選定する際の3つのポイント
続いてSEOツールを選定する際の3つのポイントを紹介します。SEOツールは、無料のものからSEO会社が提供する有料のものまで様々です。SEO施策を行う上で自社の予算とも相談しながら選定していきましょう。
1.費用対効果が見合っているか
導入を検討するSEOツールの費用対効果があるかで判断しましょう。SEOツールは、有料だから必ず結果が出るというわけでもありません。無料ツールの使用から始めて、ある程度SEOの知識が身に付いた後で、より費用対効果が見込めるSEOツールを導入する流れが最適と言えます。
2.自社の課題を解決してくれるか
自社の課題を解決してくれるかでSEOツールを選びましょう。そのためには、一度自社のコンテンツの目的や課題を洗い出す必要があります。例えば、自社コンテンツの現状の課題がコストの削減だとします。現在、社内の人間がモニタリングなどの計測業務を行っているが、モニタリングツールを採用することによって計測にかかるコストを大幅に削減できるのであれば、そのツールは採用するべきということです。このように、自社のSEO施策を成功させるためにも、そのツールが自社の課題を解決してくれるかで選ぶのがポイントです。
3.使いこなせるツールかどうか
最後のポイントは、導入するSEOツールを実際に使いこなせるかです。SEOツールは、初心者向けからプロ向けまで様々です。海外ツールの場合、サポート機能がないものも多いため、無料登録トライアルにて使用感を確認してから検討しましょう。
【2022年最新】SEOツールおすすめ29選
ここまでSEOツールを選ぶ際の注意点などを確認してきました。そうした注意点も踏まえつつ、おすすめのSEOツール29選をご紹介します。
Googleサーチコンソール
引用:公式サイトより
Googleサーチコーンソールは、Googleが提供するHPの管理ツールです。主に自分のHPが「どんなキーワードで検索されて」「どれくらい表示され」「どれくらいクリックされた」かが分かります。Googleサーチコーンソールは、自社HPに問題があれば、Googleから直接のメッセージを受け取ることができる唯一のツールです。自社HPがGoogleに認識をされているかを確認する非常に重要なツールとなるため。WEBサイト担当者には、必須のツールとなります。
目的 | 診断ツール |
---|---|
機能 | リンクチェック/クロール管理/構造化データ管理 |
料金 | 無料 |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
Google広告キーワードプランナー
引用:キーワードプランナー
キーワードプランナーは、Google広告(旧Google Adwords)が提供するキーワード調査するツールです。広告出稿やコンテンツを作成する際のキーワードを見つけ、月間のキーワードボリュームを確認、競合性を確認する際に使用するツールです。的確なキーワード選定を行うことで、アクセスアップを見込む事が可能です。また、キーワードプランナーは、新しいキーワードの検索、ボリューム検索以外にも、競合のURLから関連ワードを取得することも可能です。これらの調査結果は全て、Excelでレポート出力可能になっています。
目的 | キーワード調査 |
---|---|
機能 | オーガニック検索のボリューム・平均掲載順位確認/競合性の確認 |
料金 | 無料 |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
SimilarWeb
引用:SimilarWeb
キーワード・リファラー・流入分析など幅広い機能を備えた競合分析ツールです。自社のサイトと競合を効率的に比較可能なので、最適な状態を保つことができます。
目的 | 競合分析 |
---|---|
機能 | キーワード・リファラー・流入分析 |
料金 | 無料(一部制限あり) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
SEOマスター
引用:SEOマスター
「SEOマスター」は株式会社ディテイルクラウドクリエイティブが運営する、Googleのアルゴリズムを元にしたSEOアドバイスツールです。Googleアルゴリズムは年間に100件以上行われており、その都度各企業は影響を受けています。SEOマスターでは、そんなGoogleアルゴリズムの影響を加味して、常に最適なアドバイスを提案します。的確なアドバイスにより、誰でも簡単にSEO最適化が可能になるツールとなります。
目的 | 診断 |
---|---|
機能 | キーワードマーケティング/統計分析/内部要因の診断 |
料金 | 月額:15,000円 2台(PC)まで |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
GRC
引用:GRC
GRCは、有限会社シェルウェアが運営している順位チェックツールです。2004年からサービスを開始し、個人から多くの企業が使用している超定番の順位チェックツールになります。GRCの特徴は、登録できるキーワードとURLが豊富な上に低価格であるという点です。低価格ながら必要最低限の順位チェックは備わっており、大手検索エンジンのGoogle・Yahoo・Bingにも対応しています。導入したその日から、順位結果の確認を表やグラフで確認できます。
目的 | 順位チェック |
---|---|
機能 | 順位チェック/レポート出力 |
料金 | 無料(有料プランあり) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
Raven Tools
引用:Raven Tools
「Raven Tools」はSEO対策とWEBマーケティング施策が同時に行えるツールです。SEOコンサル会社や一般企業にも適しているツールといえます。SEOに関するデータを総合的に管理でき、競合他社分析、被リンク、ランク追跡、サイト分析、キーワード調査とSEO対策に必要な機能全てが備わっています。ユーザー数により、金額は異なりますが、基本的にはどのプランでも、SEOに必須な機能が利用できるので、費用対効果の高いツールと言えます。
目的 | オールインワンSEO |
---|---|
機能 | Webサイト監査//検索順位分析/競合他社リサーチ |
料金 | 月額:4,300円~2ユーザー |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
MIERUCA
引用:MIERUCA
MIERUCA(ミエルカ)は、Faber Companyが開発した総合SEOツールです。SEO対策の改善案を分かりやすく提案をしてくれます。人口知能を利用したツールでユーザーのニーズを分析し、潜在ニーズを引き出す機能も持ち合わせています。キーワードボリュームの検索や流入キーワードの可視化が可能です。月額費用が高額のため、大規模WEBサイトを運営者向けのツールとなっています。
目的 | オールインワンSEO |
---|---|
機能 | ページ改善/ボリューム調査/キーワードを可視化/他社比較 |
料金 | 月額:135,000円〜(ユーザー数は要問合せ) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
Ahrefs Site Explorer
引用:Ahrefs Site Explorer
Ahrefs Site Explorerは、被リンクのチェック調査ツールです。Ahrefs Site Explorerでは、独自のクローラーを巡回させているため、自社HPだけではなく、他サイトの被リンクの調査も可能です。また、30分間隔の非常に短いスパンでのindex更新が行われているのも特徴です。また検索ボリュームや難易度を調査も可能です。Ahrefsは、世界で合計70億のキーワードに関するデータを持っており、様々な切り口からのSEO分析が可能となっているツールです。
目的 | 被リンクのチェック |
---|---|
機能 | SEO調査/検索ボリュームや難易度を調査/順位チェック |
料金 | 無料(有料プランあり) |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | 要問い合わせ |
サポート | 要問い合わせ |
アナトミー
引用:公式サイトより
アナトミーは『検索キーワード』『表示回数』『検索順位』『内部リンクの一覧』『descriptionタグ』などSEO内部対策機能に加え、アクセス分析ツールも搭載しているオールインワンSEOツールです。無料トライアルも設けており、SEO簡易診断を行うことも可能です。
目的 | オールインワンSEO |
---|---|
機能 | SEO内部対策/順位データ解析/KPI管理 |
料金 | 初期費用5万円・月額3万円~(ユーザー数は要問合せ) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
SEARCH WRITE
引用:SEARCH WRITE
SEARCH WRITEは、PLAN-Bが運営する、SEOの課題分析・施策立案・効果測定を行うSEOツールです。WEBマーケティングのプロが本当に必要な機能だけを集めて作成ツールになっており、手間がかかる分析作業を自動化し業務効率化をはかれるツールなっています。
目的 | オールインワンSEO |
---|---|
機能 | 集計/分析/施策立案 |
料金 | 月額:50,000円(フリーライセンス) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
SEOチェキ!
引用:SEOチェキ!
SEOチェキは、ロプロスが運営する無料で使用ができるSEOチェックツールです。ダウンロードの必要がなくWEB上で利用ができるサービスです。SEOチェキでは、キーワードの順位計測、外部内部リンクの数チェックが可能です。1IPアドレスにつき、1日200回までの利用制限があります。自社の検索順位をあげるためには、必須のSEOチェックツールといえます。
目的 | 順位チェック |
---|---|
機能 | サイトSEO/検索順位/リンクチェック |
料金 | 無料(有料プランあり) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | × |
サポート | × |
BULL
引用:BULL
BULLは、株式会社ディーボが運営するクラウド型の順位チェックツールです。キーワードをあらかじめ登録しておくだけで、自動で検索順位のチェックが可能です。クラウド型のため、デバイスに縛りがなく、スマホなどのアプリでもチェックが可能です。BULLの最大の特徴は、地域別に検索順位を確認できる点です。地域ごとにキーワード順位が把握できるため、地域に依存したビジネスメディアを運営している方には、非常に有効なツールといえます。
目的 | 順位チェック |
---|---|
機能 | 順位チェック |
料金 | 月額:1,150円(30キーワード) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
ラッコツールズ
引用:ラッコツールズ
ラッコツールズは、国内のキーワードサジェストを取得するツールです。無料で利用可能で、Googleサジェストだけではなく、「Yahoo!知恵袋」と「教えて!goo」の質問も取得するため、ユーザーの検索意図を把握するには、非常に有効なツールとなります。また、国産ゆえに、細かな配慮がされており、五十音順、アルファベット順にサジェストを並べる、ワンクリックでクリップボードへサジェストをコピー、全キーワードをCSV形式でエクスポートなどの機能も搭載しています。
目的 | サジェスト取得 |
---|---|
機能 | サジェスト取得/CSVエクスポート |
料金 | 無料 |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | × |
競合分析 | × |
レポート出力 | 〇 |
サポート | × |
UberSuggest
引用:UberSuggest
UbersuggesはWeb上で利用できるサジェストツールです。キーワードに関する基本的な調査をUbersugges1つで行うことが可能です。Ubersuggesの特徴はサジェストをただ調査するだけではなく、検索ボリュームや何度を把握することが可能な点です。冒頭で紹介したキーワードプランナーよりも、より実数に近い検索ボリュームは把握できるといった点も特徴と言えます。
目的 | キーワード調査 |
---|---|
機能 | 検索ボリューム/難易度/CPC/キーワード候補/SERP分析 |
料金 | 無料(有料プランあり) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
キーワードマップ
引用:キーワードマップ
キーワードマップは、株式会社CINCが運営する、webマーケティング調査分析が簡略的行えるツールです。キーワードマップは、1つのツールで3C分析ができるといったコンセプトをもとに開発されており、キーワード調査、プランニング、流入分析などのWEBマーケティングにおける一通りの機能を搭載しています。調査分析できる分野は、SEOと広告(リスティング広告やDSP広告)SNSと幅広くWEBマーケッターには、必須のツールとなっています。
目的 | webマーケティング調査全般 |
---|---|
機能 | ニーズ分析/流入分析/競合分析/順位一括チェック |
料金 | 要問合せ |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
Serposcope
引用:Serposcope
「SEPROSCOPE」は、WEB上ではなく、PCにインストールをして使用するタイプのサイト・キーワード調査ツールです。サイトキーワードと無制限で登録ができ、該当するキーワードのサイトを追跡し競合他社のランキングが取得可能です。無料にて利用可能ですが、日本語対応はしていないので、英語のスキルが必須となります。
目的 | モニタリングツール |
---|---|
機能 | 競合サイトの追跡 |
料金 | 無料 |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | × |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | × |
サポート | × |
キーワードファインダー
引用:キーワードファインダー
キーワードファインダーは、株式会社ディーボが運営するキーワード自動取得ツールです。新しいキーワード、勝ち組キーワード、などジャンル別にキーワードを選択をしてくれる機能を搭載しています。また、取得したキーワードのボリューム、関連度、難易度も把握でき。キーワード選定作業の効率化が可能になります。これまでにキーワードファインダーが発見したキーワードは800万件を超え、これだけ多くのキーワードを自動で取得をしてきたため、多くの企業に信頼されているツールといえます。
目的 | キーワード調査 |
---|---|
機能 | キーワード取得/キーワードマップ/コンテンツ分析 |
料金 | 月額5万円 (3サイトまで) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
Link Explorer
引用:Link Explorer
Link Explorerは、米国企業ののMOZが運営するは、被リンクの調査が可能なSEOツールです。MOZのサービスは、世界的に認知度が高く多くの企業に採用されているサービスになります。Link Explorerでは、客観的なサイト分析ができます。Link Explorer独自のドメインパワーを数値かすることによって自社サイト、競合サイトを客観的に評価できるのがポイントです。
目的 | 被リンクチェック |
---|---|
機能 | 被リンクチェック |
料金 | 無料 |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | × |
サポート | × |
Site Condor
引用:Site Condor
Site Condorは、サイト内の問題を発見し提示してくれる診断ツールです。他のツールと違い、サイトのリンク構造をグラフ化して改善策を提示してくれます。リンク切れの問題を分かりやすく提示してくれるので、多くのコンテンツを運用している方には、おすすめの機能といえます。
目的 | サイト診断 |
---|---|
機能 | リンク切れチェック/サイト診断 |
料金 | 月額:2,100円~(ユーザー数は要問合せ) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
DemandMetrics
引用:DemandMetrics
DemandMetricsは、SEO対策に必要なデータの全てを集約・可視化を行うツールです。
競合順位、トラフィックモニタリング、これから狙うキーワードの競合コンテンツの分析を行い、競合よりも有利なSEO対策を行うことが可能です。DemandMetricsの最大の特徴は、大量の気キーワードのモニタリングが可能な点です。キーワードをグループに分け、グループごとに大量のキーワードを取得することも可能です。DemandMetricsは、大規模なメディア運営には欠かせないSEO対策ツールとなっています。
目的 | オールインワンSEO |
---|---|
機能 | 順位計測/キーワード選定/被リンク分析/コンテンツ分析/レポーティング |
料金 | 要問合せ |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
影武者
引用:chiyo-co(旧“影武者")
chiyo-co(旧“影武者")は、CROCO株式会社が運営しているコピペチェックツールです。CROCO株式会社は、記事代行サービスのShinobiライティングを運営している会社でもあるため、非常に精度の高いコピペ診断が可能なツールです。一度に大量のコピペチェックが可能となっているため、多くのWEBライターを抱えている企業には、おすすめのツールと言えます。
目的 | コピペチェック |
---|---|
機能 | コピペチェック/類似度分析/キーフレーズ抽出 |
料金 | 無料(10カウントまで) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | × |
サポート | × |
Screaming Frog SEO Spider Tool
引用:Screaming Frog SEO Spider Tool
Screaming Frog SEO Spider Toolとは、インストール型の無料SEOツールです。HPのURLを入力するとサイト内のh1タグ、アウトリンク、メタ情報、タイトル情報、設定状況のリスト化が可能です。内部リンクのエクスポートやサイトマップの作成も可能となっています。また、自社HPだけではなく、他社HPの情報もリスト化できるので、競合分析としても利用できるツールです。
目的 | 内部対策・競合分析 |
---|---|
機能 | リスト化/内部リンクのエクスポート/XMLサイトマップ作成 |
料金 | 無料 |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | × |
SERPmetrics
引用:SERPmetrics
SERPmetricsは、海外の順位変動をチェックできるツールです。GoogleとBingに対応しています。あくまでの確認できるのは、海外の順位変動なのですが、Googleのアルゴリズム変更時は、海外で影響が出てから日本にも影響が出ます。そのため、Googleのアルゴリズムの順位変動による影響をいち早くキャッチしたい方には、非常にメリットの大きいツールと言えます。
目的 | 順位変動チェック |
---|---|
機能 | 海外の順位変動チェック |
料金 | 100円程度(1000キーワード) |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 要問合せ |
レポート出力 | 要問合せ |
サポート | 要問合せ |
Bright Local
引用:Bright Local
Bright Localは、ローカルSEOに特化したSEOツールです。Bright Localを利用することで、ローカル地域の情報を取得することが可能になります。郵便番号を元に、該当するサイトのランキングを把握し、ユーザー情報との整合性をWeb上でチェックします。地域密着ビジネスを展開している方にはおすすめツールとなります。
目的 | ローカルSEO |
---|---|
機能 | ランキング追跡/SEO監査/オンライン評価 |
料金 | 要問合せ |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 要問合せ |
サポート | 要問合せ |
DeepCrawl
引用:DeepCrawl
DeepCrawlは、専門性の高いSEO解析を行うクラウド上にSEOプラットフォームですDeepCrawlは、問題点の優先順位と分析、改善施策のツールセットを提供しています。DeepCrawlを利用することで、オーガニック流入の増加とコンテンツ上のCVを増やすことが可能になりツールになります。
目的 | テクニカルSEO |
---|---|
機能 | コンテンツリンクの分析/競合サイトの分析/タスク管理/ワークフローの自動化機能/クロール |
料金 | 年間:89,990円〜(20,000URL) |
日本語対応 | 〇 |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
SEO Monitor
引用:公式サイトより
堅実なSEO予測モジュールと適切なレベルの自動化により、より多くの顧客を獲得します
より多くのクライアントを効率的に管理し、キャンペーンを管理し続けます
適切な期待を設定してより多くの顧客を維持し、現実的なSEO目標に対してそれらを測定します
「SEO Monitor」は、キーワード上位表示に役立つデータを簡単に管理することができるツールです。キーワード順位だけではなく、CVが見込みやすいキーワードの提案、KPI(Key Performance Indicator)の設定も可能です。また、順位変動が合った際には、ポップアップでの通知機能や、クライアントへのレポート提出期限の管理もできるため、自社で多くのメディアを運営している方や、SEO会社で多くのクライントを抱えている方に向けにおすすめツールです。
目的 | モニタリング |
---|---|
機能 | フィルタリング/競合他社の動向把握/調査結果レポート |
料金 | - |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | × |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 〇 |
SEO Site Checkup
引用:SEO Site Checkup
SEO Site Checkupは、SEO分析、レポート作成が行えるツールです。SEO Site Checkupの分析レポートは非常に分かりやすく、改善点もチュートリアルとして記載されているため、修正が容易です。また、競合サイトの分析もレポーティングできるので、自社とレポートを比べることで、競合分析ができるといったメリットもあります。
目的 | SEO分析 |
---|---|
機能 | サイト診断/被リンクチェック/サイトマップを生成/モニタリング/レポート作成 |
料金 | 要問合せ |
日本語対応 | × |
使いやすさ | 〇 |
競合分析 | 〇 |
レポート出力 | 〇 |
サポート | 要問合せ |
hanasakigani.jp
引用:hanasakigani.jp
hanasakigani.jpは、株式会社ディーボが運営している被リンクチェックツールです。URLを入力すれば、簡単に被リンク数、被リンクドメイン数を確認できます。被リンクチェックは「マイサイト被リンクチェック」「競合サイト被リンクチェック」「競合サイト被リンク危険度チェック」の3つに分かれており目的に合わせて利用することが可能です。
目的 | 被リンクチェック |
---|---|
料金 | 無料(1日3回まで) |
使いやすさ | 〇 |
レポート出力 | × |
機能 | 被リンクチェック |
日本語対応 | 〇 |
競合分析 | 〇 |
サポート | × |
最後に
SEOツールについて紹介しました。SEOツールといっても様々な種類があるため、自社の目的と予算などを考慮して導入を検討することが必要です。予算に余裕がある場合は、多くの機能を搭載したオールイワンツールを利用すると、SEO業務が簡略化され業務効率が改善します。
Q.SEOツールを選ぶ際、必ず合ったほうが良い機能は?
A.本格的なサイト運営を行う際にSEOツールは必須であると言えます。 例えば、順位チェックツールを確認することで今後必要になると予想される対策も見えてきます。 記事を作成する際には関連キーワードや検索ボリュームなどを事前に調査しなければコンテンツの重複も含め非常に効率が悪く悪循環にも繋 がります。 また、記事を量産する上で順位が上がるのをただ待つのではなく、現状把握と対策を行うためのアクセス解析ツールにも頻繁に目を通す必要 があります。
Q.SEOツールの有効な使い方は?
A.サイト運営者が増加している中で、SEOツールの機能を使いこなせていない方が多いと感じます。 例えばGoogleサーチコンソールですが、ただアクセス状況を把握するためだけではなく、「流入キーワードを把握する」、「インデックスを 促進する」などの機能も凄く便利です。 また、Googleアナリティクスでは「アクセスはスマホユーザーが多いのか?」、「ランディングページはどの記事が多いのか?」など有力な 情報を得ることができます。 SEOツールにただ設定するだけでなく、必ず機能も使いこなせるようにする必要があります。
Q.SEOツールの管理頻度は?
A.SEOツールを管理する頻度は目的にもよりますが、順位チェックツールは毎日確認すべきです。 今日までは上位表示ができていたとしても、明日には順位が大きく下がる可能性もあります。 大幅に順位が下がる場合はペナルティを受けた可能性も出てきます。 アクセス解析ツールの場合も頻度に状況確認することで何らかのヒントが見つかるケースも少なくありません。 隙間時間にでも頻繁に目を通すようにすることが大切だと言えます。