SaaSとは何?関連用語も知ってオフィスのIT化に活かそう

SaaS.png
  • Facebookにシェア
  • Twitterにシェア
  • はてなブックマークにシェア

インターネットが利用できるようになったことで、情報の共有が簡単にできるようになり、オンライン分業やリモートワークなどが行えるようになりました。

便利に作業が進められるようになってきたのは嬉しいことですが、新しい用語も増え、似たような略称が多くて混乱しているという方も多いでしょう。

IT化が進む中、頻繁に聞かれるようになったのが「SaaS」という言葉です。

この記事ではSaaSとはどのような意味を指す言葉なのか、また、SaaSと比較して使われることもあるIaaSやPaaSの意味、読み方、具体的に何を指すかについて解説します。ぜひマスターして、オフィスのIT化に活かしてください。

目次
目次

SaaSとは?読み方は?わかりやすく解説

サイト構築や新しいインターネットサービスを導入する際に、SaaSという言葉を聞くことがあるかもしれません。SaaSとは「サース」と読み、インターネットを通してソフトウェアを利用することを指します。

「サーズ」と呼ばれることもありますが、SARS(サーズ、重症急性呼吸器症候群)を想起させるなどの可能性もあるため、サースと濁らず発音することが一般的です。

Software as a Serviceの略

SaaSは「Software as a Service」の頭文字をとって合わせた略語で、直訳すれば「サービスとしてのソフトウェア」です。

実際にSaaSはインターネットサービスを通して提供されるソフトウェアのことですから、文字通りのものを指していると言えるでしょう。

SaaSでは、ソフトウェアを提供する会社が、クラウドサーバーを使ってソフトウェアを提供します。かつてソフトウェアは家電量販店やパソコン周辺機器ショップでCDなどの形で購入し、パソコンにインストールをしていましたが、SaaSを使えば販売店に出かけたりインストールしたりする必要もなく、すぐにソフトウェアを手持ちのパソコンで使用することが可能です。

IaaSとの違い

「IaaS(イアース)」という言葉もあります。IaaSとは「Infrastructure as a Service」の頭文字を合わせた略語で、直訳すれば「サービスとしてのインフラ」です。

つまりIaaSとは、インターネットを通して提供されるサーバーやネットワークなどを意味する言葉といえるでしょう。

サーバーやネットワークはインターネットサービスを利用する際に欠かせないインフラですから、SaaSと比べてより根本的なサービスを指しているといえます。

PaaSとの違い

「PaaS(パース)」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。

PaaSとは「Platform as a Service」の頭文字を合わせた略語で、直訳すれば「サービスとしてのプラットフォーム」です。プラットフォームとはソフトウェアを操作する環境のことですが、いくつかのソフトウェアやサービスを組み合わせたものを表現することもあります。

インターネットを通して提供されるプラットフォームを指す言葉なので、IaaSよりは細分化されたサービスで、SaaSよりは根本的なサービスを指しているといえるでしょう。

SaaSに関わる用語を解説

ここまでSaaSとIaaS、PaaSについて説明しましたが、ここからはインターネットサービスに関わる用語をSaaSと関連する語を中心に解説します。

いずれも基本的な言葉ばかりですので、覚えておくとインターネットやパソコンの仕組み・概念を理解しやすくなるでしょう。

ソフトウェアとは

「ソフトウェア」とは、パソコンやタブレットなどのインターネット端末で操作する特定のプログラムを指します。

例えば、会計作業のためにインストールする「弥生」や、お礼状や年賀状の印刷用にインストールする「筆ぐるめ」はソフトウェアです。

また事務作業には欠かせない「Word」や「Excel」も、ソフトウェアのひとつ。プレゼンテーション資料を作る際の定番ソフトウェア「PowerPoint」とセットで「Office」という形のパッケージソフトウェアとして販売されています。

その他にも、「Windows」や「Android」などのOS(Operating System)もパソコンやスマートフォンに組み込むことで特定の操作ができるようになるため、広義にはソフトウェアのひとつといえるでしょう。

パソコンやスマートフォンは、インターネットとソフトウェアがなければただの容器です。インターネットで通信システムを組み込み、ソフトウェアを搭載することで、ようやくパソコンなどのインターネットデバイスが使える状態になります。

ネットワーク、ハードウェア、OSとは

「ネットワーク」とは、複数のパソコンやタブレットなどをつなぐこと、もしくはその仕組みを指します。

例えばパソコンをインターネットにつなげば、世界中のインターネットに接続されたパソコンとネットワークでつながることが可能です。

ネットワークを限定範囲でつなぐこともできます。家庭内のデバイスだけをケーブルなどで接続すれば、家庭内LAN(Local Area Network)を構築することができるでしょう。同様に社内のデバイスを接続することで、企業内LANを構築することもできます。

離れた場所にある特定のデバイスをネットワークでつなぐことも可能です。これをWAN(Wide Area Network)と呼び、支店間のやり取りなどに活用することができます。

ソフトウェアの相対する概念が「ハードウェア」です。一般的にはソフトウェアを操作するもの、パソコンやキーボード、マウスなどがハードウェアと呼ばれます。ソフトウェアはパソコンなどのハードウェアを通して初めて利用できるようになるので、大まかに言えば目に見えるものではありません。

一方、ハードウェアはパソコンやスマートフォンなどの目に見えるもので、手に取って触ったり自分好みのデザインにアレンジしたりすることができます。

「OS」はコンピュータの操作に欠かせないソフトウェアですが、ソフトウェアを起動させるのもOSなので、ソフトウェアと区別して考えるほうが分かりやすいかもしれません。

ハードウェアにOSを組み込み、起動させることで様々な機能や特徴を持つソフトウェアが利用できるようになるのです。

ミドルウェア、アプリケーションとは

「ミドルウェア」とは、その名の通りハードウェアとソフトウェアの中間に存在するものです。

厳密に言えばOSとソフトウェアの中間に存在し、OSほどには幅広い作業に対応していないものの、ソフトウェアほどピンポイントの機能に特化しているわけではないものを指します。

「WEBサーバー」は、WEBページを送信するためのミドルウェアです。

また、保存しているデータから特定のデータを取り出すときには、「データベース管理サーバー」と呼ばれるミドルウェアが使用されます。いずれもOSほどの汎用性はないけれども、特化する必要はない作業に関して使用される点が共通していると言えるでしょう。

「アプリケーション」とは、「アプリ」とも呼ばれ、オンラインで取得できるソフトウェアを指します。アプリケーションはOSごとに異なるので、例えばWindows用のアプリケーションはApple社のMac OSやiOSでは使用できません。

SaaSの具体例

本章では、いくつかの具体例を紹介しますので、さらにSaaSを理解しやすくなるでしょう。

例えば、Microsoft社の「Microsoft Office 365」は、SaaSのひとつです。

インターネットを使って導入ができ、文書作成や表計算、プレゼンテーションの資料作成を行えるようになります。パソコンを購入するときに最初から導入されていることがありますが、基本的にはライセンス制なので、一定期間ごとに料金を支払わなくてはいけません。

またDropbox社が提供する「Dropbox」も、SaaSの一例です。

Dropboxはオンラインストレージのひとつで、ファイルなどを保存すると異なるデバイスからでもアクセスできるようになり、リモートワークがしやすくなります。Dropboxを使えば特定のグループ間でファイルなどを共有することもできるため、作業効率アップにつながるでしょう。

Google社が提供する「Gmail」もSaaSの一種です。

Gmailは無料で利用できるメールサービスで、アカウントを決めておくと、パソコンやスマートフォンなどの異なるデバイスで確認・送受信できるようになります。また新着メールを知らせるサービスもあり、大切なメールに即座に反応することが可能です。

IaaSの具体例

インターネットを通じて導入できるインフラ・IaaSの例として、Amazon社の「Amazon EC2」を挙げることができるでしょう。Amazon EC2はサーバー構築ができるサービスで、WindowsやLinusなどのOSを用いて起動します。

従来であれば、サーバーが必要なときは「アプリケーションサーバー」や「データベースサーバー」のように個々に購入しなくてはなりませんでした。しかし、Amazon EC2を導入すれば簡単に複数の仮想サーバーを作成でき、並行して使用することが可能です。

PaaSの具体例

インターネットを通じてサービスを利用できるプラットフォーム・PaaSとしては、Google社の「App Engine」が認知度も高く、よく使われているといえるでしょう。App Engineに組み込まれたサービスを使うことで、簡単にアプリケーションを開発できるようになります。

実際に大手企業でも、App Engineを使ってアプリケーションを開発していることが少なくありません。

例えば、「Snapchat」などの世界的企業も、自社でプラットフォームを作成するのではなく、App Engineを活用しています。

SaaSの特徴

従来のソフトウェアを使っても、表計算や文書作成、データ保管などの様々な業務を行えます。インストールする手間はありますが、それも最初の1回だけなので、2回目以降の使用感や利便性はSaaSと何ら違いはないはずです。

しかし、インターネットを通じて利用できるSaaSならではの特徴もあります。特に次の2つのポイントは、従来のインストール型のソフトウェアでは得られない特徴と言えるでしょう。

インターネットがあればどこでも利用できる

SaaSはインターネットさえあればどこでも利用することができるソフトウェアです。

使用する前にIDやパスワードを設定することが一般的ですが、一度設定してしまえば、会社のパソコンだけでなく自宅のパソコンや、見やすさ・使いやすさには支障が出る可能性はあるもののスマートフォンからも利用することができます。

また、特定のパソコンにインストールして使用しないため、パソコンの容量を減らさないのもSaaSならではの特徴です。

容量が大きいソフトウェアの場合、インストールできる量にも制限があったり、インストールしたことでパソコンの操作性が著しく落ちたりすることがあります。しかし、SaaSでは利用するときだけクラウドサーバーにアクセスするスタイルなので、容量・操作性ともにパソコンに影響を与えにくいのです。

複数名で編集や管理ができる

従来のソフトウェアでは、編集や管理はファイル等を作成した人だけに委ねられていました。

グループで編集・管理をする場合には、作成した人がメールにファイルを添付してグループメンバーに送信し、それぞれがファイルを開いてコメントをするという手間が必要です。場合によってはファイルをプリントアウトし、紙の資料としてから編集・管理することもあります。

しかし、SaaSならIDとパスワードを保有している人なら他のグループメンバーが作成したファイルを閲覧・編集することができるため、ファイルの送受信やプリントアウト等の手順を踏む必要がありません。

また、コメントを残す機能を使えば、複数のメンバーの意見を同時に確認することができ、編集作業を効率よく進めていくことにつながります。

SaaSを利用するメリット

SaaSの特徴を理解したところで、SaaSを利用するメリットについて見ていきましょう。

インターネットを使える環境ならどこでも利用できる点や複数の人々と編集・管理ができる点もSaaSのメリットといえますが、それに加えて次の3点もSaaSを利用することで得られる大きなメリットです。

企業のIT化を低コストで実現できる

会社の業務をスムーズに進めるためにも、各作業に必要なソフトウェアの導入は欠かせません。

しかし、従来のインストール型のソフトウェアの場合では、すべての社員のパソコンに導入するとなると莫大な費用が必要です。もちろん必要なソフトウェアはひとつではないため、特定のソフトウェアに関しては「コストを下げるために限られたパソコンにしかインストールしない」という選択をすることにもなるでしょう。

一方、SaaSも有料になることはありますが、パソコン一台一台に対して高額なソフトウェアをインストールするわけではないため、導入コストを大幅に抑えることが可能です。

IDとパスワードさえあれば利用できるので、特定のパソコンでしか使えないということにもなりません。企業のIT化を低コストで実現するためにも、SaaSは欠かせないサービスといえるのです。

ランニングコストも低い

自社で開発したソフトウェアの場合、セキュリティ対策やアップデートなども自社で対応しなくてはなりません。常に最善の状態に維持するためにソフトウェア開発者やシステムエンジニアが管理し続けなくてはならないだけでなく、高額なランニングコストが発生することもあります。

しかし、SaaSなら、ソフトウェアを開発した会社がセキュリティ対策やアップデートも行うため、常に安全かつ最適な状態で機能を使い続けることが可能です基本的にはアップデートは無償で提供されるので、ランニングコストが低いこともSaaSならではの魅力と言えるでしょう。

ユーザーの増減が簡単

インストール型のソフトウェアの場合、社員が増える度に新しくソフトウェアを購入してインストールしなくてはなりません。業務を進めていくためには複数のソフトウェアが必要になりますので、社員一人あたりの初期費用も高額になります。

一方、SaaSを活用して様々な機能を利用する場合は、社員が増えたとしても新たにソフトウェアを購入したりインストールしたりする必要はありません。IDとパスワードを共有するだけで、他の社員と同様の作業を進めていくことができます。

IDとパスワードを発行するだけでソフトウェアを利用できることになるため、業務を外注しやすくなる点も特筆すべきといえるでしょう。

従来ならば業務を外注するためには、同様のソフトウェアを保有しているか確認する必要が生じ、場合によってはソフトウェアの導入コストの負担もありました。

しかし、SaaSならIDとパスワードを共有するだけで社外のスタッフも社内のスタッフと同様の作業ができるため、リモートワークやアウトソーシングがしやすくなるのです。

SaaSを利用する際の注意点

低コストでオフィスのIT化を進められ、しかも、リモートワークやアウトソーシングにも対応しやすくなるSaaSですが、利用する際に注意が必要な部分もあります。特に次の2点については、導入前に吟味しておきましょう。

スタイルをソフトウェアに合わせる必要がある

自社開発のソフトウェアや、ソフトウェア開発会社に依頼して作成したソフトウェアなら、使い勝手が良いように仕様を決めることができます。しかし、SaaSでは既成のソフトウェアを利用することになるので、少々使い勝手が悪いと感じる場合でも、利用者がソフトウェアに合わせていかなくてはなりません。

また、自社開発のソフトウェアの場合、「ここを少し変えればさらに便利になる」と判断した部分については、後で手を加えることも可能です。しかし、既成のソフトウェアを利用するSaaSでは、自由にアレンジすることも基本的には不可能なので、使いづらい場合は作業の流れや方法自体を変化させる必要があるでしょう。

セキュリティリスクに備え対策が必要

インターネットを利用できる環境下なら、どこでもIDとパスワードだけでソフトウェアを使った作業ができるという利便性は、SaaSの大きなメリットでもあります。しかし、反対に言えばIDとパスワードが流出したら誰もが情報を入手できるということです。

業務に関わる大切な情報が漏洩するリスクや外部から悪意のあるアクセスを受けるリスクは、従来のインストール型のソフトウェアよりも大きいといえるでしょう。

多くのSaaSでは独自のセキュリティ対策も実施していますが、決してそれだけで十分とは言えません。情報漏洩やウイルス侵入等を防ぐためにも、強固なセキュリティ対策を行う必要があります。

テレワークに役立つSaaSの例

SaaSを利用することで、オフィスに行かなくても支障なく作業をできるようになりました。社員が自宅等で働くリモートワークや社外のスタッフに業務を委託するアウトソーシングも可能になり、働き方の多様化が一層進んでいます。

リモートワークやアウトソーシングなどの「テレワーク」に役立つSaaSの例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コミュニケーションツール

テレワークでは、従来のオフィスだけでの作業とは異なり、会って直接話すということが容易ではありません。業務について意思疎通をするためにも、使いやすいコミュニケーションツールが必要になります。

例えば顔を見ながら会議ができる「zoom」なら、離れた場所にいても一堂に会して意見を出し合うことができるでしょう。背景を変える機能もあるので、仕事場を見せたくない方にも使用しやすいです。

また、「slack」はチャット形式のコミュニケーションツールとして人気を集めています。トピックごとにスレッドを立てて話し合えるので、確認漏れや話題のズレを減らせるという点も魅力です。

オンラインストレージ

基本的に無料で利用できる「OneDrive」は、ファイル等を保管できるオンラインストレージです。ファイル共有もできるので、メールに添付して送信する作業を省略できます。

その他に、「Amazon Cloud Drive」も、一定容量まで無料で利用できるオンラインストレージです。ファイル共有も可能なので、テレワークに不可欠なファイル送受信の手間を省けます。

セキュリティツール

例えばAmazon社のコンピューティングサービス「AWS」では、「Amazon Inspector」などのセキュリティサービスも提供しています。

従来のような適用範囲を会社に限るセキュリティ対策では、テレワークのセキュリティは保障されません。インターネットを通じて広範囲に適用されるSaaS型のセキュリティツールを活用しましょう。

最後に

SaaSを利用することで、低コストでオフィスをIT化することができます。

IDとパスワードだけでソフトウェアを利用できるようになるため、社員がリモートワークをするときや、社外のスタッフにアウトソーシングするときにも役立つでしょう。

ファイル送受信の作業が不要になるだけでなく、複数のメンバーでファイル編集・管理ができるようになるため、業務効率化に大きく貢献します。

快適にソフトウェアサービスを利用するためにも、セキュリティ対策とソフトウェアのアレンジが難しい点は、SaaSを導入する前に検討しておきましょう。また、基本的なことですがIDとパスワードの管理を厳重に行うことも大切です。

ぜひSaaSを理解して、作業の効率化を図っていきましょう。

お気軽にご相談ください

一括見積りも、ご相談のみもコンシェルジュへ。
すべて無料です!

【無料】コンシェルジュに相談

Page Top