ウィルス対策用のアクリル板は、効果的に有用するためには適切なタイプを選ぶ必要があります。
ウィルス対策用アクリル板とは
ウィルス対策用のアクリル板とは、対面されるシーンでアクリル製のパーテーションを置くことで、飛沫飛散を予防をするための重要なアイテムです。そこで本記事では、ウィルス対策用のアクリル板を選ぶ際のポイントと、2022年最新のおすすめ商品15選をご紹介します。
ウィルス対策用アクリル板を選ぶポイント
1.サイズ
使用する目的や設置場所によって選ぶべきサイズが変わってきます。ウィルス対策として使うためには、高さに注目しましょう。座ったときに、顔の位置よりも高くなるものを選ぶ必要があります。また、相手が立って話すことが想定される場合は、さらに高さが必要になります。一般的に販売されているタイプの高さは60cm以上になっているので、必要な高さを確認しましょう。
2.開口部の有無
開口部のないタイプは、ウィルス対策の面ではより安心感があります。食事や休憩スペースのようにマスクを外す場面では開口部のないタイプがおすすめです。しかし業務上、アクリル板越しに書類などの受け渡しが必要な場合には、窓のような開口部があると便利です。自社に合った形状を考慮して、開口部の有無と必要であればサイズを確認しましょう。
3.重量
アクリル板の材質やサイズによって重量が異なります。取り付けが容易でシンプルな構造なほど軽量になる傾向があります。アクリル板を移動させるのであれば、持ち運びに便利な軽量タイプを選ぶとスムーズです。設置場所を考慮して重量を検討しましょう。
4.アクリル板の色
アクリル板の色は、大きく分けて透明と半透明があります。さらに、緑や赤といった着色があるタイプもあります。透明は視認性が高いことが特徴で、半透明ではプライバシーを守る点で優れています。業務内容によって、アクリル板の色を選ぶようにしましょう。
5.料金
アクリル板の料金は、メーカーや形状、材質によってさまざまです。1台数千円で購入できるものからありますが、まとまった数を購入すると高額になりがちです。自社の予算を検討し、コストを重視しつつ目的や用途、必要台数など総合的に判断しましょう。
6.アクリル板と台座の取付工事の可否
アクリル板の台座の形状の確認が必要です。形状によっては、取付工事が必須となるアイテムもあるからです。また、取付工事が必要でないアイテムを選びたいということもあるでしょう。台座の取付工事の可否を確認しておくことが大切です。
7.特徴
アクリル板は、メーカーによってそれぞれ特徴があり、重視するポイントに違いがあります。ニーズに幅広く対応するため、サイズや材質などが改良されていますから、自社が求めるものと商品の特徴がどのようにマッチするのか確認してみましょう。
8.セット枚数
コスト面を考えれば、単品購入で揃えるよりも必要枚数をまとめて購入した方が経済的です。それに対して、常設しているものとは別に追加購入する場合は、求めるタイプを単品で揃えるのもよいでしょう。1セット何枚から購入できるのか確認することをおすすめします。
【2022年最新】ウィルス対策用アクリル板おすすめ15選
最後に
ウィルス対策用アクリル板の選び方のポイントと、2022年最新のおすすめ商品15選をご紹介しました。アクリル板は目的や用途に適していないと、結局使わなくなるという可能性があります。ウィルス対策に有効なアイテムを選ぶために、ぜひ参考にしてみてください。