「テキストマイニングツールを導入したいがどれを選べばいいかわからない」
「おすすめのテキストマイニングツールについて知りたい」
このように思っている方がいるのではないでしょうか。
実は、テキストマイニングツールには様々な種類があって、そのそれぞれに異なる特徴があるのです。
今回の記事では、テキストマイニングツールとはいったい何なのかを紹介してから、テキストマイニングツールを選ぶにあたって大切な10個のポイントを紹介し、さらに実際にあるテキストマイニングツールの中でおすすめの商品を14個紹介します。
この記事を読んで、テキストマイニングツールに関する知識を得て、自分のニーズに合ったツールが選べるようにしてください。
1.テキストマイニングツールとは
テキストマイニングツールについて話す前に、まず『テキストマイニングとは何か』につい
て解説していきます。
テキストマイニングとは、大量にあるテキストデータを単語や文章、文節などで区切り、それらが出てくる頻度や、一緒に出てくる単語との相関関係、出現する傾向やどのような時系列で出てくるのかなどを解析して、自身にとって有力な情報を得ることを指します。大量のデータを分析して自分に必要な情報を得ようとするデータマイニングのテキスト版であり、かみ砕いていうと、無数に存在する文字列の中から、自分に関係のありそうな単語をピックアップして、それについて調べて自分のためにしよう、ということです。
これを企業に当てはめると、無数にあるテキストの中で、例えば自社が生産している商品の名前について、どのくらいの頻度で出てくるのか、どんな単語と一緒に、またどんなことがあったときに多く出てくるのかについて調べることで、その商品の評判を知り、売り出し方の改善につなげていくということができるのです。
しかし、企業にとって大量のテキストデータの中から自社に関することについて調査するのは時間や手間がかかってしまいます。そこで、テキストマイニングツールを導入してそれらの作業を任せることで、手間をかけずに簡単に有力な情報を得ようとするのです。
2.テキストマイニングツールの選び方
テキストマイニング及びテキストマイニングツールについて説明したところで、実際にテキストマイニングツールを導入するときにはどのような点について気を付ければよいのかについて解説していきます。
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントについて、以下の10個を紹介します。
(1)料金
(2)初期費用
(3)無料トライアル
(4)提供形態
(5)最低利用ユーザー数
(6)最低利用期間
(7)日本語対応
(8)マルチデバイス対応
(9)出現頻度の集計機能
(10)SNSデータ解析対応
順に説明していきます。
(1)料金
テキストマイニングツールを導入する際に大切なポイントの1つ目は、月額料金です。テキストマイニングツールは大きなデータから望むものをピックアップするのを依頼するツールなので、どうしても高額な料金がかかることもあります。自分に必要なツールをしっかりと見極めて、余計な費用をできるだけ抑えるようにしましょう。
テキストマイニングツールの導入時には、料金が重要なポイントだといえるでしょう。
(2)初期費用
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントの二つ目は、初期費用です。
上でも述べたように、テキストマイニングツールの導入には高額な費用がかかります。月額料金だけではなく初期費用も高額なことが多く、中には200万円近いものもあります。ただし、初期費用等の料金が高額であるということは、よりよいサービスを提供しているという、サービスを提供する側の自信の表れでもあります。自分が本当に欲しいツールであれば、お金をかける価値は十分にあると思います。
テキストマイニングツールを導入する際には、初期費用についてもしっかりと吟味するようにしましょう。
(3)無料トライアル
テキストマイニングツールを導入する際に大切なポイントの3つ目は、無料トライアルがあるかどうかです。料金や初期費用が高いサービスにいきなり契約するというのに抵抗がある場合は、無料トライアルを用いてサービスの概要に触れてみましょう。そこで本当に必要であるかどうかを見極めて、実際の導入を決めることも大切です。
テキストマイニングツールを導入する際には、無料トライアルがあるかどうかも確認してみましょう。
(4)提供形態
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントの4つ目は、提供形態がどのようなものであるかです。
インターネットに接続されていればいつでも使うことができるクラウド型や、PCなどにソフトをダウンロードして利用するソフトウェア型、専用の機器を購入してシステムを運用するハードウェア型等、サービスの提供方法には様々な物があります。自分がツールを使う場面がどんな物であるのかをしっかりとイメージしてから、サービスを選びましょう。
テキストマイニングツールを導入する際には、提供形態を意識すると良いでしょう。
(5)最低利用ユーザー数
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントの5つ目は、最低利用ユーザー数があるかどうかです。
自分の企業の人数がサービス提供側の最低利用ユーザー数に満たなければ、もちろんですがそのサービスを利用することはできません。自分が選ぼうとしているサービスに最低人数の制限があるかどうかは事前に確認しておきましょう。
テキストマイニングツールを導入する際には、最低利用ユーザー数を確認することが大切です。
(6)最低利用期間
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントの6つ目は、最低利用期間についてです。サービスを導入した後に自分が求めるものではないと感じた時に、最低利用期間の定めがあると、無駄な費用がかかってしまいます。
サービス導入を決定する前に自分が求めるものであるかどうかを見極めることはとても大事ですが、念のため、各サービスに最低利用期間の規定があるかどうかを確認しておきましょう。
(7)日本語対応
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべき7つ目のポイントは、日本語対応があるサービスかどうかについてです。せっかくツールを導入しても、日本で事業を営むにあたっては、日本語に対応しているサービスを利用しなければ効果が見込めるとは言えません。この後紹介するサービスはすべて日本語対応をしているので、ぜひ検討してみてください。
日本語対応があるかどうかは、テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントです。
(8)マルチデバイス対応
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべきポイントの8つ目は、マルチデバイス対応がされているかどうかについてです。PCだけでなくモバイル端末でサービスを利用することができれば、職場にいなくてもいつでもツールが確認できるのでとても便利です。
テキストマイニングツールを導入する際にはマルチデバイス対応がされているかどうかについても意識するようにしましょう。
(9)出現頻度の集計機能
テキストマイニングツールを導入する際に意識すべき9つ目のポイントは、出現頻度の集計機能があるかどうかです。膨大なテキストデータの中から自社の商品がどのように言われているかどうかを確認するときには、その商品名と一緒に出現する頻度の高い単語がわかれば、それが比較的簡単に把握できます。テキストマイニングツールを導入する際には、出現頻度の集計機能があるかどうかを確認するのが良いでしょう。
(10)SNSデータ解析対応
テキストマイニングツールを導入する際に意識するべき10個目のポイントは、SNSデータの解析対応がされているかどうかです。昨今でテキストデータが多く存在する場所はやはりSNSであり、匿名で忌憚のないストレートな意見が出ている場所であるといえるでしょう。そのSNSの中で自社に関してのテキストマイニングができれば、それが誉め言葉であっても厳しい意見であっても、自身のためになることが期待できます。テキストマイニングツールを導入する際には、SNSデータの解析対応のサービスが提供されているかどうかについて意識しましょう。
3.【2022年最新】テキストマイニングツールのおすすめ14選!
ここまではテキストマイニングツールの概要や、テキストマイニングツールを導入する際に意識するべき10個のポイントについて説明してきましたが、ここからは、実際にあるテキストマイニングツールのサービスの中で、おすすめのものを14個紹介します。
一口にテキストマイニングツールといってもその実態は各ツールによって様々であり、例えば、同じテキストマイニングツールでも、顧客の声を集めて分析するものもあれば、企業の中の情報を分析するサービスもあります。
テキストマイニングツールについての知識がなければ、双方の区別がつかずに、ニーズとは違うツールを採用してしまう可能性もあります。
ここで説明するものでも、上記の双方が登場しますので、違いをしっかりと区別するようにしましょう。
また、上で説明した10個のポイントについても記載しているので、そちらもぜひ注目してみてください。
Social Insight
引用:公式サイトより
SNSの運用や分析に強い
SNSの運用業務を効率化できる
競合調査をしたい人におすすめ
SNSの運用や分析に長けたツールであり、今の世の中にマッチしているサービスです。SNS上での口コミを調査するだけではなく、競合のSNSアカウントと自社の物を比較したりすることもでき、SNSの運用や分析業務を効率化させることができます。
料金 | ビジネス版とエンタープライズ版があり、要問合せ |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
TSUNADE
引用:公式サイトより
企業内に蓄積された文書データを自動収集し、AIで管理することで、利用者が知らないままでいる必要な情報を自力で入手できるようにサポートするツールです。組織内にある情報を俯瞰したい企業におすすめのツールです。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
KIBIT
引用:公式サイトより
情報の発見を目的として開発された人間の判断を再現するAIであり、テキストから文章の意味を読み取り、人の感覚を学ぶことで、人と同じような判断や情報の選び方を再現することができるので、企業に対して、人と同じような感覚でフィードバックを行うことができるツールです。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
TextVoice
引用:公式サイトより
辞書の自動作成により簡単に分析を行うことができるテキストマイニングツールです。出現率が高い言葉をわかりやすく表示したり、企業が注目すべき意見を抽出したりして、顧客の意見が企業に届きやすいようになっています。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
yoshina
引用:公式サイトより
企業内に蓄積された文書データを自動収集し、AIで管理することで、利用者が知らないままでいる必要な情報を自力で入手できるようにサポートするツールです。組織内にある情報を俯瞰したい企業におすすめです。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
AI Platform
引用:公式サイトより
言語や種類、構造に関わらず、あらゆるテキストベースのコンテンツを分析して理解するツールです。コンテンツを分類し、特定のデータを抽出した後で既存の情報と合わせることにより、論理的関連性も確認して案件の充実化を図ります。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
Text Mining Studio
引用:公式サイトより
ソフトウェアを使って企業側が操作するツールですが、テキスト情報を可視化したり、頻度の分析をグラフ化することによって、初心者でも簡単に必要な情報を得ることができるようになっています。初期費用が高額ですが、無料のテキストマイニングソフトにはない独自の辞書をもっており、費用以上の効果が得られるツールだと言えます。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
TRAINA
引用:公式サイトより
日本語の自然言語処理と、AIを組み合わせたツールです。コールセンターやアンケート等の膨大なデータを分析して、商品開発やサービスの改善につなげることができる分析システムを構築しています。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
VextCloud
引用:公式サイトより
インターネット環境と分析したいデータを用意するだけですぐに利用を開始できるサービスです。文単位でテキストデータを分類して、その言葉の趣旨を素早く的確に把握することができ、少数意見を抽出して予兆を発見することもできます。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
VOiC Finder
引用:公式サイトより
顧客との会話等の話し言葉を分析することに長けたツールで、複数の文章の関係性を読み解くことができます。また、AIが自動で辞書を作成する機能もあり、短い期間でも確実に分析業務を開始することができます。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
Magic Insight
引用:公式サイトより
非構造化データを自然言語解釈で集約・分析・視覚化することにより新たな知見やパターンを明らかにすることができるツールで、例えば『誰が』『いつ』『何を』『どうした』という会話の中からでも、非構造化された『なぜ』『どのように』をあらゆる角度からあぶり出し、確実性の高い仮説を提唱することが可能です。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
CoreExplorer
引用:公式サイトより
大量のテキスト情報を手早く分析して、業務改善につながる気付きを見つけるためのテキストマイニングシステムです。頻出キーワードとキーワードや属性間の関係性を把握がわかりやすくなるキーワードランキング等のアウトプットができます。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
見える化エンジン
引用:公式サイトより
テキストマイニングツール市場9年連続1位を誇る、代表的なサービスです。企業と顧客の間にあるギャップを可視化し、それを企業に伝えることにより、顧客のフィードバックが確実に企業に向かうようなフローを組んでいます。導入している企業は1,600社以上もあり、業界からの信頼も厚いサービスです。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
VextMiner
引用:公式サイトより
人によって様々な解釈が可能な文書情報を、素早く自動分類して体系化の支援を行うサービスです。会話テキストやSNSデータ等の大量のデータに潜む少数意見をもれなく発見することができるツールです。
料金 | - |
---|---|
初期費用 | - |
他システムとの連携 | - |
形式 | - |
利用可能ユーザー数 | - |
マルチデバイス対応 | - |
動作環境 | - |
レポート機能 | - |
無料トライアル | - |
分析機能 | - |
4.最後に
今回の記事では、テキストマイニングツールをキーワードとして、テキストマイニングの基本的な概要から、テキストマイニングツールを導入する際のポイントに加え、実際のサービスの中でおすすめのものを14個紹介しました。昨今の企業には顧客の声が届いていないと言われることもありますが、顧客の確保をするためには、やはり自社に対する顧客の声を正確に理解することが大切です。
そのためには、大量のテキストデータを分析する必要があり、テキストマイニングツールは企業にとって欠かすことができない存在になってきています。今後、テキストマイニングツールを導入することになった際には、ぜひこの記事を参考にして、自社のニーズに合ったツールが導入できるようにしてください。