採用サイトの効果的な作り方とは?制作すべきコンテンツやポイントを紹介

採用サイトの効果的な作り方.png
  • Facebookにシェア
  • Twitterにシェア
  • はてなブックマークにシェア

日本では少子化、また高齢化が進んでおり人材の採用に苦労している企業が増えています。そこで企業側としては、ただ待つだけではなく求職者に対してアプローチをしていく必要性があります。

そこで、コーポレートサイトとは別に採用サイトを作ることで、企業が求めている人材を明確化し、求職者にアピールするだけでなく終業後のミスマッチの削減につながります。

そのため従業員のモチベーションをあげ、離職率を下げる効果も期待できるでしょう。

目次
目次

1.採用サイトとは?

採用サイトとは企業の情報や募集要項などを記載し、求職者に対してアピールをするサイトのことをいいます。公式ホームページに採用情報が書かれることもありますが、採用サイトは、採用情報だけで独立しています。

(1)採用サイトの概要

採用サイトはコーポレートサイトとは別に作成し、企業の概要や応募要項、その他人材のミスマッチを避けるための情報を載せていきます。求人サイトや、コーポレートサイトに載せる求人情報よりも、自由に情報を載せられるメリットがあります。

(2)採用サイトの目的

採用サイトは求職者に対して募集要項や会社の特徴、魅力などを伝えることが大きな目的です。採用サイトをみている時点で企業に興味を持っている求職者が対象となり、さらに業務内容や会社の雰囲気、求める人材などを伝えていきます。

求人サイトであれば、載せられる情報量が限られている他、掲載期間が決まっています。しかし採用サイトの場合は、情報量や掲載期間などに期限はなく企業の状況にあわせて利用できます。

(3)採用サイトのトレンド

近年においては、求人サイトではなく、採用サイトの方が採用率が高いといわれています。そこで各社が採用サイトに力を入れており、さまざまな工夫がされています。

近年のトレンドは手書き文字を使うことにより、柔らかい第一印象を与えることです。特に会社のキャッチコピーを手書きにすることで、企業の人間の気持ちが伝わりやすいのが特徴となっています。

2.採用サイトに入れるべき基本的な要素

採用サイトに入れるべき基本的な要素は、以下の6点です。

  • ミッション・ビジョン・バリュー
  • 募集要項
  • 代表挨拶
  • 社員紹介
  • 職種一覧
  • 事業紹介

採用サイトを見るだけで、どのような企業でどのような人材を求めているか明確にすることが重要です。

(1)ミッション・ビジョン・バリュー

ミッションやビジョン、バリューに関しては、企業が運営していく上で核となっているものです。行動指針事業方針など今後仕事をしていく上で理解している必要があるポイントで、もし共有できないとミスマッチになる可能性があります。

新入社員としてこれから入ってくる学生に対しても、できるだけわかりやすい言葉で説明をするようにしましょう。

(2)募集要項

採用サイトに最も必要なのは募集要項です。仕事内容、給与、賞与、休日などの労働条件を詳しく説明するようにしてください。また求めている人材のスキル、経験などを記載しておくと、ミスマッチを減らすことができます。

採用ページはまず募集要項から見る求職者が多くいます。それはいくら魅力のある会社であっても、自分と募集要項がマッチしていなければ他社の採用ページに移動してしまいます。

そのため、募集要項は詳しく記載するようにしましょう。

(3)代表挨拶

企業の代表者が持っている企業理念や会社の考え方、どのように会社が成長していくのかなど具体的に記載してください。

代表挨拶の内容がわかりやすいものであれば、共感できる求職者が集まる可能性が高くなります。

(4)社員紹介

現場でどのような人が働いているのかを載せることによって、職場のイメージを作りやすくなります。また社員の紹介だけでなく、大変だったこと、やりがいを感じたこと、嬉しかったことなど感想を紹介すると見ている人が共有しやすくなります。

その会社を選んだ理由や入社時のエピソードを加えると、より求職者が理解しやすくなります。

(5)職種一覧

募集している職種が1つではない場合、すべての職種を記載するとよいでしょう。他の職種を詳しく説明しているページがあれば、内部リンクを貼るようにしてください。

(6)事業紹介

企業のサービスやメインとなる商品、またこれまでの歴史など事業を詳しく紹介します。どのような企業をしているか、すぐにわかるようシンプルに説明するようにしましょう。

これらの他にも企業が求めている具体的な能力、育児休暇取り扱い状況、仕事評価の基準など書くべきことは多くあります。特に働き方改革により正社員にこだわる必要がない現代だからこそ、企業で働く魅力を伝える必要もあります。

3.採用サイトに効果的なコンテンツとは?

採用サイトをより効果的にするために、以下の6点を含めるようにしてください。

  • 会社の歴史について
  • オフィスや社風の紹介
  • 社員へのインタビュー
  • 社員が作成した記事・ブログ
  • キャリアの紹介
  • SNS

(1)会社の歴史について

会社の創立から現在に至るまで、沿革を記載し重要な出来事をピックアップして詳しい説明をしていきます。現在に至るまでの流れを理解することにより、企業理念や今後の目標などを把握しやすくなります。

会社の歴史や企業理念については、 代表者からのメッセージが最も効果的です。特に動画を載せることにより代表の言葉で会社を今後発展させていく思いやビジョンなど、詳しく伝えることによって求職者が共感してくれる可能性が高くなります。

この時点で求職者が共感することにより、 ミスマッチを減らしていけます。 企業によっては面接で代表者と会わないことが多く、入社式で初めて代表者からの言葉を聞くケースが少なくありません。

しかしここで共感できないと、結果的に早期離職になる可能性があります。

(2)オフィスや社風の紹介

求職者が気にしているのは、企業の業務内容や理念だけでなくオフィスの雰囲気が挙げられるでしょう。いくら業務内容にあったスキルや経験を持っていても、会社の雰囲気にあわずに力を出せない場合があります。

新人であっても意見を出せる雰囲気であるのか、風通しはよいのかなど求職者が気になることを紹介していくとよいでしょう。

オフィスの雰囲気にあわないといった理由での、離職率を下げることができます。

また、離職率の高い原因として最も高いのが、人間関係です。そのため社内の人間関係についてできるだけ詳しく記載することによって、求職者の満足度を高められます。

また、近年ではスキルアップを考えている求職者が多いことから、評価制度についても説明すると良いでしょう。

(3)社員へのインタビュー

求職者にとって、今後一緒に働く可能性のある社員のインタビューを見ることによって、企業の雰囲気や風土などを理解しやすくなります。テキストや社員の画像が載っている場合と、インタビュー動画を載せている場合があります。

社員のインタビューを載せることによって、普段どのような仕事をしているのか、どのような仕事をしているのか、またやりがいなど求職者が知りたいことを伝えやすくなります。

また、一人でインタビューする場合があれば、対談にしている場合もあります。上司や経営者との対談の他に、社員同士で気軽に話し合っているタイプを作るなど、それぞれ会社によって工夫しています。

(4)社員が作成した記事・ブログ

社員が普段会社での業務内容や、社員同士のやりとりで困ったこと、成功したことなどブログに体験談を書くケースが増えています。日ごろの体験談を読むことで、求職者は会社の雰囲気をつかみやすく、ミスマッチを減らしていけます。

社員が作成する記事やブログは、会社や商品などの説明は不要で社員が感じていることを書いていくと、求職者に共有されやすくなります。

中には仕事場以外での経験をブログに載せる社員もいるため、その場合はどのような人と今後働くことになるのか、求職者にとって分かりやすい指標となるでしょう。

(5)キャリアの紹介

社員のこれまでのキャリアを紹介すると、どのような人が社員になっているのかがわかります。これまでの経験や実績など、詳しく紹介すると求職者がどこが足りないのかを判断しやすくなるでしょう。

特に転職をする人にとって実績やキャリアがないと、採用が難しいケースがあるため、ミスマッチを防ぐためにも社員のキャリアを知っておくことは大切です。

また採用ページでありながら、BtoBにおいても効果があります。どのような人材がそろっているかがわかるため、安心して取引ができるでしょう。

(6)SNS

多くの企業が公式のSNS、またそれぞれの部署の担当者のSNSなど、SNSを使って情報発信することが多くなっています。

新商品やサービスの案内や、社員の日記までさまざまな情報をSNSするとよいでしょう。しかし悪い内容が拡散されることがあるため、注意が必要です。

4.採用サイトの作成による3つの効果

採用サイトを作成することで、以下の3つの効果があります。

  • 他社と差別化した求人を掲載できる
  • より詳細な採用情報を伝えられる
  • 常に求人を掲載しておける

会社の紹介をするコーポレートサイトとは全く別に作るため、求職者に向けたメッセージだけを載せていくのが一般的です。

(1)他社と差別化した求人を掲載できる

求人サイトであれば、載せられる情報が限られていることから、他社と差別化をするのは容易ではありません。しかし採用サイトであれば、動画や画像、その他リンクを載せるなどさまざまな方法で会社や業務内容、採用情報などを求職者にアピールすることができます。

またBtoBにおいても、従業員の満足度が高いと企業の評価は高まります。

(2)より詳細な採用情報を伝えられる

採用サイトは、求人サイトと違い文字数が限られておらず、詳細に採用方法を伝えることが可能です。テキスト以外に画像や動画を載せたり、社員のブログをリンクに載せたりするなど求職者に会社の情報をより詳しく伝えられます。

また必要に応じて、経営者や社員のインタビューを載せることで、求職者にとってより会社や業務内容のイメージを持ちやすい効果が期待できます。

(3)常に求人を掲載しておける

求人サイトは掲載期間が決まっていたり、コーポレートサイトは全体のバランスを考え求人情報を載せられるスペースが限られたりしてしまうことがあります。

また、コーポレートサイトに求人情報を載せっぱなしにしていると、社員が安定して勤められていない企業だと判断され、評判が落ちることもあるでしょう。

そこで、採用サイトであれば、常に求人を載せておいても違和感を感じることはなく、求職者にとっても、いつでも求人情報が載っていると安心できる利点があります。

5.採用サイトの作成手順

作成サイトは、一般的に以下のような手順で進めていきます。

  1. サイトを作成する目的・ターゲットを明確にする
  2. 情報を整理し、サイトマップを作成
  3. サイトデザインの決定・コーディング
  4. コンテンツ作成
  5. 運用・改善

これらのように採用サイトの作成は手順が多く、時間がかかる作業です。また運用し始めたら終わりではなく、求職者のニーズや経済状況の変化などで常に改善をする必要があります。

(1)サイトを作成する目的・ターゲットを明確にする

まずサイトを作成する目的やターゲットを明確にする必要があります。採用サイトの場合は、新入社員なのか中途採用なのか、また正社員、期間限定での雇用など雇用形態までターゲットを絞ることが大切です。

例えば新入社員と中途採用では、必要な情報が異なっています。見ている人がすぐにどのような人に向けて書いているのか、明確にしておきましょう。

(2)情報を整理し、サイトマップを作成

採用サイトは、企業情報や雇用条件、業務内容など豊富な情報を記載することになります。そのためまずは記載する情報をリストアップし、サイトマップを作っていくことが必要です。

必要な情報の選択、記載する順番、どの内容をメインにもってくるかなど、この時点である程度採用サイトの骨組みを作っていきます。

(3)サイトデザインの決定・コーディング

次に、サイトデザインを決めていきます。サイトデザインは第一印象に大きく影響するため、サイトデザインを見ただけで興味をもってもらうようにしなければなりません。

いくら採用ページの情報が充実していても、第一印象の時点で興味がなければ読んで貰えない可能性が高くなってしまうでしょう。

採用ページでは、求職者が求める情報が充実していることが一番大切です。そのため、あまりに懲りすぎたサイトデザインとするのは逆効果となります。

シンプルなデザインでありながらも、求職者に興味を持ってもらえるようなデザインを選ぶことが重要です。特に、企業のカラーがある場合はデザインに入れるべきでしょう。

デザイン1つでホームページのイメージが変わるうえに、コーティングをはじめたあとはデザインを変えられないことが多くあります。

またデザインはイメージだけでなく、他のホームページを見せて「このような感じでお願いします」と伝えることによって、のちに発生するであろうトラブルを防げるでしょう。

デザインが決まったら、コーティングをしていきホームページの枠組みはここで完成です。

(4)コンテンツ作成

デザインの決定やコーディングが終了したら、コンテンツ作成をしていきます。デザインや見やすさはもちろん大切ですが、採用サイトにおいて重要なのはコンテンツです。

サイトマップで記載する内容は決まっているため、あとは求職者に伝わりやすいようなコンテンツ作成をしていきましょう。

ホームページ制作会社によって、コンテンツまでサービス提供している場合もあります。特にSEO対策をしている会社だと、アクセス増加を意識した書き方をしてくれるため安心です。

近年Googleでは、ユーザーファーストでユーザーが読みやすいコンテンツを求めています。つまり正しいSEO対策をしている会社であれば、ユーザーが読みやすいコンテンツを書いてくれる場合が多いと考えられるでしょう。

また、このコンテンツ部分ですが、自社で書けるようであればコストを抑えることができるため、検討してみてください。

(5)運用・改善

採用サイトに関しても他のサイトと同じように、運用しながら改善を定期的に行うことが重要です。求職者のニーズ、経済状況、その他さまざまな外部要因が変化していき、また企業も経済状況によっては、採用内容が変化することがあります。

注意点として、「採用情報が変わっているのに、採用サイトの状況はそのまま」ということは避けるようにしましょう。

採用サイトであっても、常に新しい情報また正しい情報を掲載する必要があります。そのため常に改善をして、よりよい採用ページを作成することが重要です。

6.採用サイトの制作を成功させるためのポイント

採用サイトの制作を成功させるためには、以下の3点がポイントです。

  • 競合他社や求人サイトと情報を一致させる
  • 依頼する会社の実績やサポートを確認する
  • サイト制作の目的を再確認する

(1)競合他社や求人サイトと情報を一致させる

採用サイトの情報と、求人サイト、さらには競合他社と情報を一致させることが大切です。

特に給与面や就業時間、 業務内容などの条件が一致していないと求職者に対して不信感を与えてしまいます。

そのため、必ず求人サイトと採用サイトの内容は一致させるようにしてください。

(2)依頼する会社の実績やサポートを確認する

制作会社に依頼する場合、それぞれ会社においてサービスや実績、サポートなどが異なります。オウンドメディアは制作だけが目的ではなく、運用しながら効果測定をして、修正していく必要があります。

そこで、運用後に表示されなくなるなどの問題があったとき、内容を修正する場合などサポートが重要です。

また求めているサービス内容において、実績のある会社に依頼をすると安心できるでしょう。

(3)サイト制作の目的を再確認する

採用ページであっても、目的はさまざまです。例えば正社員を求めるのか一時的なバイトを求めるのか、また新入社員なのか転職者なのかなどそれぞれサイトの内容が異なってきます。

閲覧者にとっても、自分の目的と違うサイトをみていても仕方がありません。そのため、はっきりと目的が伝わるようなホームページになっているかの確認が重要です。

転職者向けの採用ページなのに、読み返したら新入社員向けの情報になっているケースは少なくないため、注意しましょう。

7.採用サイトを作成する目的は?

採用サイトを作成する目的は、主に以下の3点が挙げられます。

  • 採用コストを抑える
  • 応募者を増やす
  • ミスマッチを減らす

それぞれ詳しく説明します。

(1)採用コストを抑える

求人サイトは問い合わせの数に限らずコストが高くなります。また、エントリーをしている人が必ずしもマッチングしているとは限らず、内定を出した後に辞退することが多いと結果的にコストがかかってしまいます。

採用サイトはただ応募者を増やすだけではなく、マッチしていない人材をフィルタリングする特徴もあります。つまり、マッチしていない人材は採用ページを見るだけで自分が合っていないと理解できる可能性が高いのです。

これらのことから、採用サイトを見て応募してきた人は、すでにマッチングしている可能性が高いと考えられます。

離職率が高いと、また人材の募集をして、1から教育し直さなければいけません。しかし、離職率が低いとこれらの費用がかからないため、結果的に採用コストを抑えることができます。

また自社採用ページであることから、最低限の運用費以外ランニングコストはかかりません。

(2)応募者を増やす

採用サイトは求人サイトと比べて、より詳しい企業の内容や募集要項の内容について紹介をすることができます。求人サイトの場合はフォーマットが決まっており、他社との差別化をはほとんどできません。

採用サイトは制限がないため、求職者に対して伝えたいことをすべて掲載できます。 また実際の職場の様子を映した画像や社員のインタビューの動画など、ビジュアル面でも求職者に企業の内容を伝えることができます。

求職者は応募情報を確認するのはもちろんですが、企業で自分がやっていけるかを不安に感じていることが多いことでしょう。そこで、実際に職場の様子や社員の様子を見せることによって、自分が採用された場合のイメージを持ちやすいのではないでしょうか。

(3)ミスマッチを減らす

入社してから企業を理解していないと、「思っていた仕事内容と違った」「自分はこれではやっていけない」と思うことにより早期離職につながりかねません。企業としても採用活動には時間や費用をかけているため、また少子化や高齢化が続く日本の社会において、できるだけミスマッチは減らしたいところです。

そのため採用ページでは、出来るだけ詳しく企業の内容や業務内容、さらには社員の様子などを紹介することにより求職者にとってイメージがしやすく、入社してからのミスマッチを減らしていけるでしょう。

ミスマッチを減らすことにより離職率を下げるだけではなく、BtoBにおいても評価が高まります。社員を大切にしている様子が相手に伝われば、取引先の企業にとってもイメージアップにつながるでしょう。

8.最後に

近年コーポレートサイトとは別に、採用ページを作る企業が増えています。また求人サイトよりも、採用ページをみてから応募している人が増えています。そのため求人サイトだけを頼るのではなく、採用ページを充実させることが重要だといえるでしょう。

採用ページは募集要項や企業内容など、必ず書くべき要素はある程度決まっていますが書き方に決まりはないため、より自社のカラーが出やすいページです。

そのため求職者にとってもわかりやすく、採用されてからのミスマッチを減らせるといったメリットがあります。効率的にリクルートを進めるために、採用ページの制作を検討してみてはいかがでしょうか。

お気軽にご相談ください

一括見積りも、ご相談のみもコンシェルジュへ。
すべて無料です!

【無料】コンシェルジュに相談

Page Top