Howto動画は今や主流となり、様々なシーンで活用されている便利な情報伝達手段です。
Howto動画導入によるメリットと活用シーンを解説し、動画制作会社へ制作を依頼するときに、より良い動画を制作するためのポイントも紹介致します。
参考となるHowto動画の事例もご紹介しますので、Howto動画制作をご検討の方はこの記事を参考にしてください。
Howto動画導入のメリット

まずは、Howto動画導入のメリットを解説していきます。
様々なシーンで活用されているからこそ、Howto動画はたくさんのメリットを秘めています。
意外と知られていないメリットもご紹介しますので、メリットをフルに活かすためにも3つのポイントを知っておきましょう。
(1)商品やサービスの魅力を伝えられる
実際の使用感を伝えるには、実践を見せることを除けばHowto動画が最良の方法と言っても過言ではありません。
例えば、ショッピングセンターやスーパーなどの販売コーナーで、Howto動画を駆使して販売促進が行われている光景をよく目にするようになりました。
目の前の商品やサービスがどのように使われているのか、どのような魅力を持っているのかが伝わりやすいということもHowto動画のメリットの1つです。
(2)使用方法についてなどの問い合わせを減少させられる
取り扱い説明書をあまり見なくなった方も多いのではないでしょうか。
検索エンジンで分からないことを検索することが当たり前になった近年では、取り扱い説明書のデータよりもHowto動画が上部に表示されることもあります。
それほど、Howto動画がユーザーの使用に関する問題を解決しているのです。また、取り扱い説明書では伝わりづらい部分を解決するためにメーカー側は問い合わせに対応しなければなりません。
Howto動画で使用方法や問い合わせが来そうな質問などを予測し、動画で説明しておくことで未然に対応することができます。これによって問い合わせの対応業務を減少させることも可能です。
(3)見込み客の不安要素を取り除ける
見込み客が、使用したことが無い商品やサービスに不安を抱くのは当然でしょう。
使用方法を伝えるだけではなく、不安要素として抱かれそうなポイントをあらかじめHowto動画で解決しておけば、見込み客の不安も減少させることができます。
使用方法の紹介も同じですが、動画で問題や不安を解決してくれている様子を見ることができれば、見込み客は安心して購入へ踏み切ることができます。
Howto動画の活用シーン

ここで具体的なシーンをご紹介していきます。
Howto動画のメリットも踏まえて活用シーンを知れば、実際に「こんなシーンで使ってみよう」というアイデアも湧くはずですので、是非紹介する3つのシーンを参考にしてください。
(1)商品やサービスの利用方法を解説
上記でも解説しましたが、既にHowto動画は取り扱い説明書に代わってメリットを発揮したり、販売コーナーで販売促進を担っています。
何よりも端的に利用方法を動画で見せることができるということがポイントです。数分の動画で取り扱い説明書を読まずに、商品やサービスを使用できるようになることは、ユーザーにとってとてもありがたいことです。
特徴や魅力だけではなく、利用方法も一緒にHowto動画として制作するメーカーや企業も多くなりました。
(2)ユーザーのアフターサポート
商品購入後やサービス使用中に、ユーザーが問題や悩みに直面することも多いでしょう。
例えば、インスタント食品を購入したとすれば、メニューの幅を広げるために「どんなアレンジをしたらいいのか」という悩みが生まれるでしょう。そこで、Howto動画を使ってアレンジレシピを提案してあげることで、ユーザーの悩みを解消するアフターサポートをすることができます。
実際の利用方法だけでなく、一歩踏み込んだアイディアを提案することがアフターサポートに繋がるのです。
(3)販売促進ツールとして活用
実店舗の販売コーナーだけでなく、Web上の商品紹介ページでも販売促進ツールとしてHowto動画は活用されています。
メーカーや企業の営業担当としても非常に重宝してくれるHowto動画は、営業マンに代わって販売を促進してくれているのです。YouTubeなどで動画を配信すれば、商品を目掛けてくれたユーザーだけでなく、悩みを解決したいという理由から商品に辿り着いてくれる見込み客を獲得してくれる場合もあります。
より幅広いターゲットに向けた販売促進もHowto動画が可能にしてくれます。
動画制作会社との制作においてのポイント

ここからは、実際にHowto動画を動画制作会社と制作するにあたって、抑えておきたいポイントを3つご紹介していきます。
このポイントを抑えておくことで、制作もスムーズに進行できますし、イメージしていた通りの動画を制作することにも繋がります。
想定している活用シーンとも合わせながら、3つのポイントを抑えてください。
(1)ユーザー目線での制作
Howto動画のメリットでもある、「販売促進」や「不安要素を取り除ける」というポイントはユーザー目線に立って制作しなければ、効果を発揮できなくなってしまいます。
常に「ユーザーにとってのHowtoを紹介する」「ユーザーの悩みや不安を解消する」ということを忘れずに制作に臨めば、より役に立つHowto動画を制作することができます。
また、商品やサービスに抱きそうな問題などを推測しておくことも重要です。
(2)必須情報をまとめる
商品やサービスの特徴など、ユーザーに必ず紹介したい情報をまとめあげておきましょう。
端的に情報を伝えることができるのが、Howto動画の魅力なので不要な情報を多く盛り込まないようにしましょう。制作会社としても必須情報がまとまっていれば、企画・構成の提案などが行いやすくなります。
ユーザーに届けたいメッセージを明確にするためにも、重要な作業となります。
(3)制作意図やもたらしたい効果の擦り合わせ
制作会社との打ち合わせで重要なポイントとなります。
なぜHowto動画を制作するのかという制作意図と、想定しているHowto動画がもたらす効果を制作会社としっかり擦り合わせしましょう。このポイントを怠ってしまえば、ユーザーには届かないHowto動画になってしまいますし、イメージ通りの動画が完成しません。
必須情報をまとめるとともに、もたらしたい効果も明確にすることで、ユーザーの役に立てるHowto動画を制作することができます。
Howto動画の事例15選
ここで実際のHowto動画の制作で参考になる事例をピックアップしてご紹介します。
様々な利用をしている事例をご紹介するので、想定しているシーンにあった事例を是非参考にしてください。
Chatwork株式会社
チャットワーク(ChatWork)の使い方 メッセージ送信
動画の長さ:52秒
再生回数:49,229回
Chatwork株式会社が展開するChatworkは、メール・電話・会議・訪問など仕事で必要なコミュニケーションをより効率的にする国内利用者数No.1の中小企業向けビジネスチャットです。
Chatworkを使用するにあたっての使い方とメッセージの送信方法を52秒の動画で解説しています。Chatwork上の画面を見せながら解説してくれるので、ユーザーも使用しながら問題を解決していくことができます。
52秒という短さに必須情報をまとめているというポイントは参考になるでしょう。
株式会社コメリ
動画の長さ:2分55秒
再生回数:940,134回
株式会社コメリは、ホームセンターのチェーン店「コメリパワー」などを展開している企業です。
DIYブームもあり、再生回数が非常に伸びているHowto動画です。実店舗やネットで購入できる商品を一緒に使いながら波板の張り方を解説しています。波板を張る際に、水栓吊コマを便利な商品としてオススメしています。波板の張り方で困っているユーザーにとっても問題解決となるありがたいHowto動画です。
販売促進とアフターフォローの2面性を備えたHowto動画なので、是非参考にしてください。
ロート製薬株式会社
動画の長さ:28秒
再生回数:703,508回
ビューティー関連商品の幅広い商品開発を行うロート製薬株式会社。
28秒という短さの動画で、時短でかわいくなれる方法を伝えているHowto動画を制作しています。動画の短さと時短というキーワードで、ユーザーの「すぐに問題解決したい」という悩みにアプローチしています。動画内では、自社商品を数種類使い販売促進を行っています。
より端的にユーザーの問題解決に努めながら、数種類の商品も紹介したいという方に是非参考にしていただきたいです。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
動画の長さ:9分10秒
再生回数:174,022回
ベビー用品ブランドからアウトドアブランドまで取り扱うニューウェルブランズ・ジャパン合同会社。
取り扱うアウトドアブランドからテント商品の設営・撤収手順を動画で解説しています。取り扱い説明書より分かりやすく、商品の利用方法を伝えている良い事例です。また、かんたんに設営・撤収ができていることが伝えられているので、販売促進にも繋がるでしょう。
利用方法を伝えるHowto動画は、商品によってはどうしても長くなってしまいますので、必須情報を端的にまとめあげておくことが、より重要となってきます。時間は比較的長い動画ですが、端的な情報のまとめ方は非常に参考になります。
株式会社 Ampus
動画の長さ:2分55秒
再生回数:14,288回
株式会社 Ampusは、子どもに人気のランニングバイク「ストライダー」の販売を行っている企業です。
ストライダーは子どもの成長につれて、難易度を上げていきながら様々なチャレンジやテクニックに挑戦したりするので、こういったチャレンジ動画が人気です。この動画では、商品購入後のアフターフォローの役割をHowto動画が担っています。また、実際に子どもが遊んでいる様子も映されているので、販売促進にも繋がるでしょう。
自社商品をどうやって活用してもらうかという提案も、ユーザーにとってありがたい情報です。新しいターゲット層へのアプローチという面でも参考になるHowto動画です。
株式会社 資生堂
動画の長さ:2分25秒
再生回数:8,981回
株式会社 資生堂は、化粧品の製造・販売を主な事業とする企業です。
実際の商品の使用方法を動画で解説しています。特に参考にしたいポイントは「分かりやすさ」です。使用動画だけではなく、効果的にイラストを用いて使用方法を解説していて非常に分かりやすいHowto動画になっています。
また、Q&Aも動画内に組み込まれていて、見込み客の不安要素を取り除くという面も、この動画が補っています。
Cross Media Japan株式会社
動画の長さ:0分53秒
再生回数:24回
Cross Media Japan株式会社は、美容・健康オリジナル商品開発など幅広い事業内容を展開しています。
自社商品のローションの使い方を1分以内にまとめています。非常に情報もシンプルにまとめられていて、不要な要素を盛り込んでいないことが特徴的です。
いかに端的に情報を固めて、不要な情報を盛り込まないということが、商品やサービスの使用方法を短い動画で伝える際の重要なポイントだと再認識できます。
ダイソン株式会社
ダイソン公式 「Dyson Airwrap クイックスタートガイド」 基本の使い方、スタイルを長持ちさせるコツ
動画の長さ:1分49秒
再生回数:6,403回
掃除機をはじめ、ハンドドライヤーから空気清浄機能付空調家電、照明からヘアケアまで開発しているダイソン株式会社。
商品の使い方を、スタイリングと織り交ぜながら紹介している動画です。ユーザーのアフターケアと販売促進を兼ね備えたHowto動画の良い参考事例です。スタイリングの際のコツも紹介していることで、ユーザーにとって重宝する動画になっていますし、見込み客としても、商品の活用方法を伝えてくれる親切な企業という認識を与えられるでしょう。
1つ1つの情報も、短い文章で構成されているので、必須情報のまとめ方も参考にできます。
株式会社三越伊勢丹ホールディングス
動画の長さ:2分46秒
再生回数:5,408回
全国に百貨店を展開している株式会社三越伊勢丹ホールディングス。
三越伊勢丹グループのWebでも見れるコスメ情報誌「THE COSME」と連動した企画のHowto動画です。動画以外のコンテンツと組み合わせて、販売促進に直結する工夫を参考にすることができます。Webページなどと連動させることで、よりHowto動画の効果を増幅させることができるでしょう。
実際のメイク動画を見ることで、ユーザーは実際の使用感のイメージが湧きやすくなりますし、アフターフォローに繋がることも動画のメリットです。
株式会社ストーリア
動画の長さ:1分00秒
再生回数:119,035回
洗濯用洗剤などを開発する株式会社ストーリアが、自社商品の洗濯用洗剤を使ったHowto動画を制作しています。
実際に、洗濯を行う際のポイントを抑えながら干し方までをレクチャーしています。洗濯を行う忙しい主婦向けの、1分という短い動画の尺もユーザー目線で制作されているでしょうし、動画自体のデザインも女性の主婦向けのデザインになっています。
動画の長さとデザインもユーザー目線で制作していくことの重要さを参考にできる事例です。
株式会社ビバホーム
動画の長さ:2分47秒
再生回数:162回
DIYからリフォームまで、住まいと暮らしをプロデュースするホームセンター「ビバホーム」を展開する株式会社ビバホームは、自社商品の組み立て方をHowto動画として紹介しています。
図面と合わせて組み立て方を解説していて、実際に組み立てる時のユーザーの状況がよく考えられています。また、組み立て時に出てくる悩みも未然に防ぐことができますので、問い合わせ業務の減少にも効果を発揮します。
組み立てにかかる所要時間も明確に伝えていて、動画自体の長さも2分47秒と短めに構成されているので、見込み客としても「組み立ててみようかな」と思ってしまうような工夫がされています。
タイムズモビリティ株式会社
動画の長さ:2分17秒
再生回数:61,611回
タイムズモビリティ株式会社は、レンタカーサービス、およびカーシェアリングサービスを中心としたモビリティ事業を展開しています。
サービスの利用方法を紹介しているHowto動画で、幅広い世代に伝わりやすいイラストを使った動画になっています。料金から使い方、サポート体制までを紹介することで、問い合わせ業務の減少にも繋がります。
サービスの利用を検討しているユーザーにとっては、わかりやすく情報を得ること、不安を解消できることが重要です。ユーザー目線で、得たい情報と抱かれそうな不安をまとめあげて、制作に取り掛かると良いでしょう。
パナソニック株式会社
再生回数:472,551回
テレビやエアコン、美容関係などの家電商品を製造しているパナソニック株式会社の商品説明動画も参考にできる事例です。
ロボット掃除機の商品説明動画で、掃除機で重要視したい清潔さとお手入れの簡単さを動画で説明しています。清潔さを紹介することで、販売促進に繋がるでしょうし、お手入れの簡単さを実際の手順を行い解説しているので、ユーザーのアフターフォローにも繋がっている動画です。
自社商品について理解ができていないユーザーにとっては、知らない商品が魅力的に見えるきっかけにもなるので、ユーザーの教育という役割もHowto動画で担うことができます。
ハウス食品株式会社
動画の長さ:2分59秒
再生回数:91,269回
カレーやシチュー、スパイス、デザート、スナック、ラーメンと様々な商品を製造しているハウス食品株式会社。
自社商品の紹介をせずにレシピ動画を公開しています。ユーザーにとって役に立つHowto動画を制作することによって、自社のイメージアップを図ることができます。メニューに困ったときや、食材の買い物に困ったとき見られることが多いレシピ動画で、商品紹介をせずとも潜在的にプロモーションを行えています。
後半では、ポイントのおさらいもされていて、ユーザーの役に立つ工夫がされています。こういったひと工夫が、ユーザーにとってありがたいポイントになるので参考にしましょう。
株式会社 タカラトミー
動画の長さ:1分52秒
再生回数:1,214,562回
トミカ・プラレール・リカちゃんなどおもちゃ・雑貨などの製造・販売を行う株式会社 タカラトミーの商品紹介動画です。
子ども向けのおもちゃの商品紹介なので、文章を一切使わずに商品を次々と紹介していきます。ターゲットに合わせて、必要最低限の情報のみを組み込んでいる、非常に参考にできる事例となっています。
言葉がなくても、動画で商品の世界観がよく伝わってくるので、自社の商品イメージも固めていきたいという方も参考にできるHowto動画でしょう。
Howto動画制作のオススメ動画制作会社3選
制作で参考になる事例を紹介した後は、Howto動画制作向けのおすすめ会社をご紹介していきます。
動画制作会社によっては、Howto動画の制作実績が無い会社もありますので、制作会社の選定でお悩みの際は是非参考にしてください。
CINEMATO
【ポイント】
無駄を省いたビジネスモデルで、高いコストパフォーマンスと納期の短縮を実現
事業戦略、組織戦略、マーケティング全体を俯瞰した中での動画の役割など、目的を明確化した動画制作
売上につながる良い動画を制作してほしい方におすすめ
CINEMATOは、株式会社EXIDEAが運営し東京都墨田区に本社を置く映像制作会社です。
『無駄を省いたビジネスモデルで、高いコストパフォーマンスと納期の短縮を実現します』と謳い、高品質の動画制作を納得の価格・納期で提供してくれることが特長です。
株式会社EXIDEAは、事業戦略、組織戦略、マーケティング全体を俯瞰した中での動画の役割など、目的を明確化した上で動画制作を行います。
また、企業の独自性を発揮しつつ、ユーザーが見たくなるシナリオであり、売上につながる良い動画を制作することを意識しています。
- 料金
- 50~400万円
- 実績
- 三井住友海上あいおい生命、TOKIO MARINE ASSET MGT、LINEバイト、ふるさとチョイス、EPSONなど
- 企画からの対応
- 〇
- 得意ジャンル
- 動画広告、ドローン
- 撮影スタジオの有無
- ✕
- 長時間映像対応
- -
- 動画撮影対応
- 〇
- キャスティング対応
- 〇
株式会社LOCUS
【ポイント】
課題解決に導くコンサルティングサービス
動画制作後のさらなる改善策まで提案可能
企業CMを依頼したい人におすすめ
株式会社LOCUSは2010年設立の東京都渋谷区にある動画制作会社です。
事業内容は、動画の企画制作、動画マーケティング、動画コンサルティング、人材採用支援事業、テレビCM制作、YouTubeチャンネル運用支援等幅広く行う動画制作会社。
また株式会社LOCUSでは創業以来積み重ねてきた動画制作、映像制作や動画マーケティングの知見を強みに、クライアントの課題解決をお手伝いするコンサルティングサービスも行っています。
丁寧なヒアリングやリサーチを通して依頼者も気付いていない課題を明確にし、 目的達成のための全体戦略を策定。
動画を中心に、WEB、グラフィック、広告、リアルイベントなど、あらゆる手段を用いてそれらの解決を目指してくれます。
LOCUSの強みのひとつは施策の成果、結果にこだわり、その後のさらなる改善策まで提案可能な点。
企業PR実績は数多くあり、ポケットカード株式会社の企業CMも制作するなど実力のある動画制作会社です。
- 料金
- 300000円〜
- 実績
- 10,000本以上
- 企画からの対応
- ◯
- 得意ジャンル
- 商品・サービス紹介・ブランディング
- 撮影スタジオの有無
- ×
- 長時間映像対応
- 〇
- 動画撮影対応
- 〇
- キャスティング対応
- -
杉田カメラ
【ポイント】
写真撮影も依頼可能
商品紹介、インタビュー、物件紹介動画が得意
出張撮影に対応
広島県を中心に出張撮影にも対応してくれる杉田カメラは、明確な価格表示が魅力的なポイントです。
Howto動画の制作実績も持っているので、安心して依頼することができます。参考事例で紹介した、Cross Media Japan株式会社のHowto動画を制作しています。
物件撮影など企業案件も多く依頼を受けているので、Howto動画制作のみならず自社商品の写真撮影なども一貫して依頼できます。
- 料金
- 動画撮影+編集 : ¥55,000 写真撮影+動画撮影+編集 : ¥88,000 (モニター価格)
- 実績
- saikau(サイカウ)ローション こんにゃくタオル使用方法
- 企画からの対応
- -
- 得意ジャンル
- Howto動画、写真撮影
- 撮影スタジオの有無
- ✕
- 長時間映像対応
- -
- 動画撮影対応
- ◯
- キャスティング対応
- -
最後に
ご紹介した事例と制作においてのポイントを照らし合わせながら解説してきました。
ユーザー目線での制作、必須情報をまとめる、制作意図やもたらしたい効果の擦り合わせるという3つのポイントが各事例に反映されていたかと思います。
また、イラストを使って分かりやすくするといった、ターゲットに合わせた工夫も重要となります。用途に合わせて制作会社を選定して、魅力的なHowto動画を是非制作してみてはいかがでしょうか。