「動画ファイルの形式はたくさんあるけれど、どう違うのかな」
「そもそも動画の拡張子ってなんだろう?」
このような疑問はありませんか?
動画ファイル形式は何種類もあり、どれを選んだらよいのかわかりにくいですよね。
動画は、フォーマットによって再生できるソフトウェアや推奨されるプラットフォームが異なるため、各動画形式の特徴を理解しておく必要があります。
そこで、本記事では動画の基礎知識と使用用途ごとの動画フォーマットの選び方を紹介します。
動画ファイルの仕組みから拡張子の変更方法まで解説するので、動画初心者の方はもちろん、すでに動画制作をしたことのある方もぜひ参考にしてください。
動画ファイルの仕組み
動画ファイル形式を理解するためには、まず動画ファイルの仕組みを知る必要があります。
動画は、映像ファイルと音声ファイルで構成されています。
その2つのファイルをまとめて動画にするために欠かせないのが「コンテナ」「エンコード」「コーデック」です。
ここでは、この3つの専門用語の関係性について解説します。
コンテナ
コンテナ(container)とは、映像ファイルと音声ファイルを一つにまとめて格納する入れ物のことです。
いわゆる動画フォーマットや動画ファイル形式を指し、「MP4」や「AVI」などさまざまな種類があります。
各コンテナについては、「3.主な動画ファイル形式の違いと特徴」で解説します。
エンコード
エンコード(encode)とは、動画をコンテナに格納するために行う、圧縮・変換作業のことです。
動画は、大量の静止画をつなげて高速で切り替えていくことで成り立っています。
そのため、そのままのデータを保存しようとすると膨大な量になってしまいます。
データ量が多くなりすぎないように画像を圧縮する必要があり、その圧縮作業のことを、エンコードといいます。
コーデック
コーデック(「Compression(=圧縮) DECompression(=伸長)」の略称)とは、映像・音声ファイルの圧縮方法・技術のことです。
代表的なコーデックは、高画質動画に使用される「H.264」や、ひと昔前に主流だった「Xvid」「Divx」などが挙げられます。
コーデックごとに圧縮率や圧縮負荷、画質など性能の特徴があり、動画を使用できる環境も異なります。
また、コンテナによって使用できるコーデックは変わるため、使用したいコンテナに適切なコーデックを選ぶ必要があります。
要するに、動画の使用目的によって最適なコンテナとコーデックを選ばなければならないのです。
動画の拡張子とは?
前項の動画ファイルの仕組みで、映像と音声を一緒に入れるためにコンテナが使われると説明しました。
拡張子とは、どのコンテナを使用しているのか識別するためにつけられている文字列のことです。具体的には、「.mp4」や「.avi」など、ファイル名の末尾にある「.(ドット)+英数字」を指します。
つまり、ファイル名を見れば動画の形式がわかるように、拡張子がつけられているのです。
拡張子には種類があり、拡張子によって動画を再生できる環境や使用できるソフトが異なります。
主な動画ファイル形式の違いと特徴
先述のとおり、動画形式には多くの種類があります。
ここでは、代表的な動画ファイル形式(コンテナ)を以下10個紹介します。
- MP4(MPEG4)
- AVI(Audio Video Interleave)
- WMV(Windows Media Video)
- MOV(quicktime MOVie)
- FLV(Flash Video)
- WebM
- MKV(Matroska Video)
- ASF(Advanced Systems Format )
- VOB(Video OBject file)
- MPEG2
各形式の特徴を1つずつ順に説明します。
MP4(MPEG4)
MP4は、WindowsとMacどちらのOSでも標準でサポートされており、幅広いデバイスで再生可能な動画フォーマットです。
そのため、現在最も多く使用されている動画ファイル形式です。
YouTubeやニコニコ動画などの動画プラットフォームにも対応しており、SNS投稿にも適した動画形式といわれています。
圧縮率が高いことから、容量の多い動画を圧縮することにも向いています。
動画形式で迷うときは、MP4を選んでおけば、間違いないでしょう。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
MP4(エムピーフォー) | .mp4 | H.264・Xvid・Divx・MPEG-4 |
AVI(Audio Video Interleave)
AVIは、Microsoftが開発したWindows標準の動画ファイル形式です。
Windowsのパソコンで動画の取り込みや編集を行う場合に、よく使われています。
ただし、Apple製品では動画再生ができないため、MacやiPhoneなどで動画を視聴する際には、個別にファイル形式の変換をする必要があります。
AVIは、YouTubeではサポートされているコンテナですが、SNSや動画サイトによっては配信に対応していない場合があるので、注意が必要です。
また、画像や音声の質が高い代わりに、ほかの形式よりも比較的ファイルサイズが大きいことが特徴も特徴のひとつです。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
AVI(エーブイアイ) | .avi | H.264・Xvid・Divx・MPEG-4 |
WMV(Windows Media Video)
WMV は、Microsoftがストリーミング配信を前提に開発した動画ファイル形式です。
「Windows Media Player」などで再生することができますが、そのままではApple製品で再生ができません。
Apple製品でWMVの動画を視聴するためには、Apple 用の Windows Media Player をダウンロードする必要があります。
WMVはYouTubeでサポートされている動画形式で、デジタル著作権管理(DRM)というコピーガード機能が備わっていることから、動画配信サービスでよく利用されている動画フォーマットです。
高い画質で保存が可能なメリットがある一方、ファイルサイズが大きくなる点と縦横比を自由に選べないデメリットもあります。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
WMV(ダブリューエムブイ) | .wmv | WMV9 |
MOV(quicktime MOVie)
MOVは、Appleが開発したMacの標準の動画ファイル形式です。
Macで動画編集や再生をする場合に主流となる動画形式ですが、Windowsでも「QuickTimePlayer」があれば再生することはできます。
さまざまなコーデックに対応しており、高品質な映像が特徴ですが、ファイルサイズは大きくなる傾向があります。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
MOV(エムオーブイ) | .mov | H.264・MPEG-4 |
FLV(Flash Video)
FLVは、Adobeが開発した動画ファイル形式です。
YouTubeやニコニコ動画で採用されている動画形式で、汎用性が高いため動画配信に向いているといわれています。
ひと昔前は、「Adobe Flash Player」があればコーデックはなくても動画再生ができたため、多くの動画制作で使用されていました。
現在はブラウザの標準機能で動画再生ができるHTML5環境へと移行しています。
そのため、多くのWebサイトがHTML5に移行しており、「Adobe Flash Player」の使用は減少傾向にあります。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
FLV(エフエルブイ) | .flv | VP6・H.263・H.264(バージョンによる) |
WebM
WebMは、Googleが開発したWeb上で動画配信を行うことを前提とした動画ファイル形式です。
ロイヤリティフリーでありながら、HTML5対応のブラウザで再生ができ、高画質で圧縮率も高いことが特徴です。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
WebM(ウェブエム) | .webm | VP9・VP8 |
MKV(Matroska Video)
MKVは、ロシアで開発された動画ファイル形式です。
正式名称は「Matroska(マトリョーシュカ)」で、幅広いコーデックに対応していることが特徴です。
また、字幕表示のオンオフや多重音声・多重字幕などさまざまな機能があることも魅力のひとつ。
近年、Windows10に標準対応されたことから、海外ではAVIの代わりに使用する人が増加している動画形式です。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
MKV (エムケーブイ) | .mkv | H.264・Xvid・Divx・MPEG-4 |
ASF(Advanced Systems Format )
ASFは、Microsoftが開発したAVIの後継のファイル形式です。
ストリーミング配信に対応し、同時にローカル上での再生もできます。
また、WMVと同様、デジタル著作権管理(DRM)がついているため、安全に動画配信をすることができる点も特長です。
デメリットとしては、他の動画形式に比べて知名度が低く、エンコードできるソフトが少ない点があげられるでしょう。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
ASF(エーエスエフ) | .asf | H.264・Xvid・Divx・MPEG-4 |
VOB(Video OBject file)
VOBは、DVD-Videoにデータを格納するためのファイル形式です。
映像や音声はもちろん、字幕、メニューなどの情報をひとつのオブジェクトにして書き込むことができます。
チャプターメニューの機能があるため、好きな場面から再生ができる利便性があります。
動画をDVDで記録する場合に最適な動画ファイル形式です。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
VOB(ブイオービー) | .vob | MPEG-2・MPEG-1 |
MPEG2
MP2は、「MPEG2-PS」と「MPEG2-TS」の2種類に分けられます。
MPEG2-PSは、主にDVDやビデオで使用されている動画形式です。「MPEG-TS」よりファイルサイズを小さくできる点が特徴。基本的にはDVDプレイヤーで再生します。
MPEG-TSは、ブルーレイや世界中の地上波の放送で使用される動画形式です。また、ハイビジョンカメラ専用のアプリケーションフォーマットでも、この動画形式が採用されています。
MP2の特長は、さまざまなメディアでの利用を想定して、複数の解像度、圧縮率がある点です。
名称 | 拡張子 | 対応コーデック |
MPEG2-TS(エムペグツー) | .m2t/.m2ts/.ts など | H.264・MPEG-2 |
MPEG2-PS(エムペグツー) | .mpeg/.mpg など | MPEG-2・MPEG-1・MPEG-4 |
使用目的ごとのおすすめ動画フォーマット
ここでは、以下5つの動画使用シーンごとに、おすすめのファイル形式を紹介します。
- Webサイトで動画配信する場合
- YouTubeにアップする場合
- SNSに投稿する場合
- ハードディスクに保存する場合
- 動画をDVDで保存する場合
順に1つずつ説明します。
Webサイトで動画配信する場合
企業の公式ホームページやリクルートページなどに動画を埋め込む場合は、MP4とFLVなどOSや再生環境に左右されない動画形式がおすすめです。
ただし、ファイルサイズが大きすぎるとWebサイトが重たくなったり、データ通信に時間がかかりすぎてしまう可能性があります。
したがって、動画はWebサイトに入れる前に、高圧縮しておきましょう。
YouTubeにアップする場合
YouTubeでは、アップロードされる前に自動で動画ファイルをFVLに変換してくれる機能があります。
そのため、ほとんどの動画形式の利用が可能です。
ただし、一度圧縮した動画をYouTube側でさらに圧縮するため、画質が落ちてしまう可能性があるので、ご注意ください。
SNSに投稿する場合
SNSに動画を投稿したい場合の動画ファイル形式は、MP4をおすすめします。
FacebookやTwitterでは、MOVもサポートしているので、こちらを使用しても良いでしょう。
ハードディスクに保存する場合
パソコンのハードディスクに動画を保存する場合は、使用するOSによって動画形式を選ぶ必要があります。
MacならAppleが開発したMOV、WindowsならMicrosoftが開発したAVIが最適でしょう。
MacとWindowsの両方に対応しているMP4でも動画の保存ができるので、動画を配信とハードディスク保存の両方を叶えたい場合はMP4がうってつけです。
ただし、いずれの動画形式でも、自分で編集して圧縮すると画質が落ちてしまうため、動画編集時には動画を低圧縮しておきましょう。
動画をDVDで保存する場合
DVDを制作する場合は、MPEG-2が一般的です。
DVD作成方法としては、ほかのファイル形式で動画編集を行い、DVD書き込みのためのソフトを使用してDVD-Video形式のMPEG-2に変換する方法が良いでしょう。
動画の拡張子を変更する方法
最後に、動画の拡張子を変更する方法を紹介します。
拡張子を変更する方法としては、専用のソフトを使用する方法と専門業者に外注する方法の2つがあります。
自分で動画の拡張子を変換したい場合は、専用のソフトを入手する必要があります。
専用ソフトは無料と有料のものがありますが、無料ソフトは変換後の画質がおちてしまったり、変換速度が遅いことから作業時間がかかってしまうことが多いようです。
有料ソフトであれば、無料ソフトほど動画が劣化することはありませんが、それでも30分の動画で1時間ほどの時間がかかるとされています。
無料・有料どちらのソフトであっても、自分の好きなタイミングで動画形式を変更できることが専用ソフトを使用することのメリットといえるでしょう。
とはいえ、動画の拡張子を変換するためにはハイスペックなパソコンも必要です。
専門業者に依頼をすると、費用は掛かりますが画質をそれほど落とさず、確実に拡張子の変換ができます。
自分で動画ファイル変更をすることが不安な方は、外注も一つの方法です。
このように、動画の拡張子を変更することは可能ですが、何度も拡張子を変更すると動画に負荷がかかり、画質が劣化してしまいます。
繰り返し拡張子の変換を行う可能性がある時は、必ず元データを保存しておきましょう。
最後に
本記事では、動画を制作するうえで押さえておきたい拡張子の解説をしてきました。
動画にはさまざまなファイル形式があり、それぞれ再生できる環境や特徴が異なるため、使用目的によって適切なフォーマットを選択する必要があります。
とはいえ、動画ごとにファイル形式を考えていくことは大変なので、動画制作会社に相談するのもひとつの方法です。
動画の目的や配信媒体に合わせて、最適な動画形式を選びましょう!
動画制作を検討中の方におすすめ
- 動画マーケティングに強い動画制作会社はこちら
- 採用動画に強い動画制作会社はこちら
- 会社紹介動画制作に強い動画制作会社はこちら
- CG制作に強い動画制作会社はこちら
- ライブ配信に強い動画制作会社はこちら
- CM制作会社はこちら
- 社内報に強い動画制作会社はこちら
- 格安の動画制作会社はこちら
- VR映像制作会社のおすすめはこちら
- Youtube動画に強い動画制作会社はこちら
- アニメーション制作会社はこちら
- セミナー撮影におすすめの会社はこちら
- 動画マニュアル向けの動画制作会社はこちら
- 研修動画制作会社のおすすめはこちら
- 実績が豊富な動画制作会社のおすすめはこちら
- 説明会動画に強い動画制作会社はこちら
- 大手の映像制作会社はこちら
- ドローン撮影に強い動画制作会社はこちら
動画制作関連の知識を身につけよう
- 動画制作にかかる時間や依頼するまでの流れを知りたい方はこちら
- 動画制作の見積もりで確認すべきポイントはこちら
- 動画制作に利用できる補助金・助成金はこちら
- 動画制作の費用相場はこちら
- 映像制作依頼の流れはこちら
- 映像制作会社選びのポイントはこちら
エリアから選びたい方におすすめ