「動画制作に企画書は本当に必要なの?」
「動画制作の企画書はどのように作れば良い?」
動画制作の企画書作成を考えている方の中にはこのような疑問を持っている方も多いでしょう。
動画制作において企画書の作成は最も大事な工程の一つです。
この記事では動画制作で企画書を作成する必要性・入れるべき内容・具体的な作り方について詳しく解説します。
動画制作の企画書について悩んでいる方は必見の内容です。
動画制作に企画書が必要な理由
動画制作の企画書とは、動画制作におけるさまざまなプロセスをまとめたものです。何のために動画を作るのか、ターゲットは誰なのかなどを具体的に話し合って企画書にまとめます。
企画書がなければ動画制作ができないと言われるほど、とても重要なものです。なぜ動画制作に企画書が重要なのかを下記にまとめました。
- 制作意図を共有できる
- 動画制作を外部に発注できる
それぞれ詳しく解説します。
制作意図を共有できる
動画制作に企画書が必要な一番のポイントは、制作意図を依頼者と制作者で共有できる点です。何のために動画を作るのか、ターゲットは誰なのか、いつまでに制作する必要があるのかなどさまざまな情報を話し合って企画書にまとめます。
動画制作には複数のスタッフが携わるので、企画書を作っておくことで制作意図を全員で共有できるのです。
企画書なしで動画制作を行うと制作意図が相手に伝わらないので、都度再撮影や動画の再編集・修正などが発生します。企画書を作らないことで、結果的にコストが多くかかってしまうのです。
社内で動画制作に必要な予算承認を得るために、企画書を提出することもあるでしょう。企画書に動画制作の意図やできあがる動画イメージをわかりやすくまとめておくことで、社内の経営幹部に承諾してもらいやすくなります。
企画書は自社で制作する場合と、動画制作会社が作ってくれる場合があります。どちらの場合でも社内の経営幹部、依頼する相手の両方にわかりやすく企画書を作らなければいけません。
動画制作における企画書作りは、制作をスムーズに進め品質の高い動画を作るために欠かせないものなのです。
動画制作を外部に発注できる
企画書を作ることで、動画制作を外部に発注することができます。企画書には、動画制作の目的・ターゲット・完成イメージ・予算・納期など、動画制作に必要な情報を記載します。
動画制作を外部に発注する際に、作成した企画書を見せればすぐに情報共有ができ、予算などの見積もりも出しやすくなるのです。複数の動画制作会社に依頼したいと考えている場合も、作成した企画書を見せて見積もりを出してもらえるので、制作会社の選定までにかかる時間を削減できます。
企画書の作成を動画制作会社に依頼できますが、複数の会社を比較したい場合に全ての会社でヒアリング・企画書の作成という工程が発生します。企画書を作成していなければ、会社選定までに多くの時間がかかってしまうことは間違いありません。
自社で企画書を作成して、依頼予定の動画制作会社に提示するのが一番スムーズな方法です。また、自社で企画書を作成する方が、会社のことや商品・サービスに関することをよく知っているので、より伝わりやすい企画書が作成できるでしょう。
企画書を作成することで、動画制作を外部に発注する際にスムーズかつ効率的に進められるのです。
動画制作の企画書に入れるべき内容
動画制作の企画書には、必ず入れなければいけない内容が3つあります。
- 目的
- ターゲット
- 配信先
何のための動画を作りたいのか、誰に向けたメッセージなのかなどを具体的に企画書に盛り込むことで、制作意図が伝わり納得のできる動画制作が可能になるのです。
それぞれどのような内容を記載すれば良いのか具体的に紹介します。
目的
動画制作において、何のための動画なのかという目的・ゴールを決めておくことはとても重要です。目的が明確になっていないまま動画制作を進めると、できあがった動画を配信しても視聴者に内容が伝わりません。
伝えたいメッセージを視聴者に正確に伝えるためにも、具体的な目的を企画書に記載しましょう。
動画制作の目的には下記のようなものが挙げられます。
- 売上アップのための商品・サービス紹介動画
- ブランド力アップのための会社紹介動画
- 人材採用のための求人用動画
何のためにどのような動画を作りたいのかを明確にして、企画書にまとめましょう。いろいろなことを盛り込みたくなると思いますが、伝えたいことが多すぎると視聴者にとってはわかりにくい動画になってしまいます。
本当に伝えたいことだけを絞って動画制作の目的に設定するほうが、より効果的な動画を作ることのできるポイントです。
目的を決める際に、達成したい目標を数値化しておくこともおすすめします。KPI(重要目標達成指標)を決めておくことで、動画制作・配信が成功しているのかチェックできるからです。
KPI(重要目標達成指標)とは、例えば月間で何クリック達成したいといった具体的な数値目標のことです。KPI(重要目標達成指標)があれば、動画を配信し始めても成果があまり出なかった場合に配信方法の変更といった判断ができます。
動画制作では制作目的を明確にすることで、成果が期待できる動画が作れるのです。
ターゲット
動画制作の企画書には、誰に見てもらうための動画なのかを明確に記載する必要があります。ターゲットが明確になっていない動画では、動画の方向性が定まらないので成果に繋がりにくい動画になってしまう可能性があるからです。
ターゲットといっても、男性・女性といった幅広いものではなく、性別・年齢・趣味・年収・家族構成などの具体的なペルソナを設定しましょう。
「30代女性・一人暮らし・年収300万円・趣味は旅行」といった具体的な内容です。例えば、化粧品の紹介動画を制作する場合、独身女性向けの動画であれば、おしゃれなパッケージや気分に合わせて使える豊富なカラーといった訴求ができます。
一方で、子供がいる母親向けの動画であれば、料金の安さや簡単に短時間で化粧ができることを訴求といったように、同じ女性がターゲットでもペルソナ設定によって動画の方向性が異なるのです。
多くの人に共感される動画を作るのではなく、具体的なペルソナ設定したターゲットに届く動画を作るほうが、より成果に繋がりやすいです。
配信先
動画制作の企画書には、制作した動画の配信先を記載しておくことも忘れないでください。動画を配信する媒体には下記のようなものがあります。
- Webサイト
- SNS
- 商品発表会の大スクリーン
どの媒体に配信するかによって、動画の長さやターゲットも異なります。より認知度を上げたいのであれば、TwitterやInstagramといったSNSを配信先にするのがおすすめです。
配信媒体を決めずに動画制作を行ってしまうと、スマートフォン画面で見る用の動画を作ったのに、商品発表会の大スクリーンで流すことになったという失敗に繋がります。配信媒体によって、制作する動画のサイズや画質も異なるからです。
配信媒体を決める際には、設定したターゲット・ペルソナに合わせて選びましょう。SNSといってもTwitter・Instagram・ Facebookなどの種類があります。例えばInstagramは若い世代に向けた動画、 Facebookはビジネス要素が強い動画といったように、配信媒体によっても見ている世代などが異なるからです。
動画制作の企画書は、目的・ターゲット・配信先を記載しておくことで、成果に繋がりやすい動画制作ができます。
動画制作の企画書の作り方
動画制作の企画書の作り方の手順を紹介します。
- 目的・目標・ターゲットを決める
- 動画の長さを決める
- 予算を決める
- 参考動画を洗い出す
- 絵コンテを作る
それぞれの手順について具体的に解説します。
目的・目標・ターゲットを決める
動画制作の企画書を作る前に、まず動画を作る目的を決めましょう。明確な目的を決めることで制作意図や制作スケジュール・予算が組みやすくなります。
目的が決まれば、目標設定をします。KPI(重要目標達成指標)という「月間で○○クリックを目指す」といった具体的な数値目標が必要です。
そして最後にターゲットを決めましょう。性別・年齢・年収・家族構成・趣味といったより具体的なペルソナを設定することが重要です。
目的・目標・ターゲットが明確になって初めて、制作する動画の方向性が決まります。動画制作におけるとても重要な工程なので、できるだけ時間をかけて納得できるまで話し合いましょう。
動画の長さを決める
次に考えるべきなのが動画の時間の長さです。30秒ほどの短い動画を作成するのであれば、端的に商品・サービスのメリットを訴求する動画が必要です。一方で、数分といった長めの動画であれば課題を盛り込んで共感させてから商品・サービスの紹介に繋げる動画が作れます。
制作する動画の長さによって方向性や戦略が異なります。何となく30秒ぐらいの動画にしようと決めるのではなく、30秒の動画にしたい具体的な理由も合わせて提示すると良いでしょう。
例えば、「SNSで配信する動画を作りたいから、飽きずに最後まで見てもらえる30秒程度の長さがよい」などです。動画の長さは予算にも関わってくるので、予算がある程度決まってから、長さを決めるのも一つの方法です。
予算を決める
具体的な制作動画のイメージができれば、予算を決めましょう。動画制作の費用は制作会社によってさまざまです。ある程度の予算を決めた上で、見積もり依頼をすれば予算内でどのような動画制作ができるのか提示してくれます。
安さだけを重視してしまうと、低品質な動画になってしまうので作りたい動画に見合った予算を設定するのが大事です。もしどのくらい予算が必要なのかわからない場合は、制作予定の動画イメージを伝えて、いくらぐらいかかるのか聞いてみても良いでしょう。
参考動画を洗い出す
制作したい動画の具体的なイメージを伝えるために、参考動画を利用するのがおすすめです。作りたい動画のイメージを文字だけで伝えるのは難しく、伝わりにくいので参考動画があれば見せるだけでイメージの共有ができます。
依頼する動画制作会社の実績として公開されている動画やYouTube動画などから、作りたい動画のイメージに近いものをいくつか選びましょう。動画のURL・タイトル・より参考にしたい場面のスクリーンショットなどを企画書に載せておくと、相手に伝わりやすいです。
絵コンテを作る
最後に絵コンテを作りましょう。絵コンテは簡単な絵・内容・尺・ナレーションなどをまとめたもので、動画の流れをわかりやすく伝えるために必要なものです。
絵コンテがあれば、制作者に動画制作を依頼する際に完成動画がよりイメージしやすくなります。絵を書くのが苦手であれば、フリー素材や写真などを貼り付けて簡単に作成したものでも大丈夫です。
あくまでも動画の制作イメージを具体化させるためのものなので、イメージが伝われば問題ありません。
ここまでの内容を一つのフォーマットにまとめれば企画書の完成です。企画書のフォーマットは特に決まっておらず、ExcelやWord・PowerPointなどを使って制作されることが多いです。
動画制作は専門会社に依頼するのがおすすめ
動画制作は動画制作会社に依頼するのがおすすめです。動画制作の方法には、自主制作・フリーランスに依頼・動画制作会社に依頼など様々な手段があります。それぞれメリット・デメリットはありますが、高品質な動画を作りたいのであれば動画制作会社が一番おすすめです。
動画制作会社には豊富な実績と経験があるので、得たノウハウを生かして品質の高い動画が作れるからです。特に、ブランディング動画やマーケティング視点を入れた動画制作では、動画制作会社に依頼することで専門的なアドバイスをもらいながら企画・制作を進めていけます。
品質の高い動画制作を依頼したいのであれば、動画制作会社を選びましょう。
最後に
ここまで動画制作の企画書について、必要性や作り方のポイントを具体的に紹介してきましたがいかがでしたか?企画書は動画制作に必要不可欠なもので、制作意図を制作者に確実に伝えるためにとても重要です。
企画書には目的・ターゲット・配信先を必ず盛り込み、何のためにどのような動画を作りたいのかを明確に伝えましょう。
より品質の高い動画制作をしたいのであれば、動画制作会社に依頼するのがおすすめです。