ホームページ作成の見積もりの見方は?費用の相場と見積もりで気を付けるべきこと

e064cf0a-8ee0-4374-b7e2-39ce7b8cf379-main.jpg
  • Facebookにシェア
  • Twitterにシェア
  • はてなブックマークにシェア

ホームページ作成の見積書を見たときに、「これは何の費用だろう」と疑問に思うこともあるでしょう。

適正な見積もりかどうかを判断するには、内訳の各項目の意味を知っていなければなりません。

この記事では、ホームページ作成における見積書について、よく記載される項目の見方を説明します。

なお、ホームページ作成の依頼先は、見積もりだけを比較して選ばないことも大切です。

本記事では、制作会社の失敗しない選び方についても触れるので、併せて参考にしてみてください。

目次
目次

ホームページ作成の見積書に書かれている項目の見方

ホームページ作成には、複数の作業工程(作業プロセス)があります。

どの工程で何をするのかを把握すれば、見積書に記載された内訳の意味も理解できるようになるでしょう。

以下の項目は、ホームページ作成の見積書によく見られる記載項目です。

内訳相場
進行管理費(ディレクション費)総費用の10~30%
企画費(プランニング費)プロジェクトごとに異なる
サイト設計費5~20万円
デザイン費5~30万円
コンテンツ費1~20万円(SEOライティング1ページ)
SEO対策費10~30万円(中小企業向け対策)
コーディング費1~3万円(トップページ)
環境構築費1~5万円(サーバーとドメインの年額)
運用・保守費用5,000円~3万円(月額)

まずは、適正な見積もりかどうかを判断できるようにするために、各項目が何を意味するものなのかを説明します。

なお、上記の相場はあくまで目安です。内容などによって大きく変わるためご注意ください。

進行管理費(ディレクション費)

「進行管理費(ディレクション費)」は、「プロジェクト進行管理費」などと記載していることもあります。ホームページ作成の作業工程を計画したり、各工程の進行を管理したりするための費用です。

クライアント(依頼者)とのやり取りやミーティング、各種資料の作成なども含まれます。

イメージとしては、「ディレクター」と呼ばれるスタッフの人件費のことだと考えればよいでしょう。

ディレクターはホームページ作成プロジェクトの全期間にわたって稼働します。そのため、金額は割合で計算され、総費用の10~30%が相場です。

企画費(プランニング費)

「企画費(プランニング費)は、ホームページのコンセプトを決めたり、プロジェクトとして達成すべき目標値(KPIなど)を定めたりする費用です。

ホームページ作成の方向性や、完成後の収益性を決定付ける、重要な工程のための費用です。

作成したいホームページの規模や難易度などによって作業量が変わるため、具体的な金額はプロジェクトごとに異なります。

ホームページのコンテンツ(掲載内容)についても議論が必要となることから、ミーティング費用が考慮されるケースもあります。

サイト設計費

ホームページは「Webサイト」ともいいます。「サイト設計費」とは、Webサイト全体的な設計を行なう費用です。

「サイトマップ(ページ構成の全体像)」や「ワイヤーフレーム(各ページの設計図)」などの資料を作成するための費用だと考えればよいでしょう。

実際の金額は、ページ数が多いほど高くなるのが一般的です。5~20万円が相場ですが、「進行管理費(ディレクション費)」に含まれているケースもあります。

デザイン費

「デザイン費」は、ホームページのデザイン部分の費用で、デザインを担当するWebデザイナーの人件費ともいえます。

より具体的には、サイト設計の工程で作ったワイヤーフレームなどに基づいて、各ページのデザインを作り込んでいく作業の費用です。

この工程では、必要に応じてロゴやイラストのほか、ボタンなどのデザインも行ないます。デザイン費は、オリジナルのデザインをゼロから作り上げる場合、ある程度大きな金額になるでしょう。

なお、見積書上では、ページ単位で費用が計算されることもあります。この場合はページごとの作業内容や求められるスキルによって金額が異なります。

トップページでは、5~15万円が相場で、下層ページもデザインする場合は1ページあたり2万円~10万円ほどです。

費用を抑えたい場合は、デザインやレイアウトが決まっているテンプレートの仕様について検討する方法もあります。

コンテンツ費

「コンテンツ費」は、ホームページに掲載するコンテンツの制作費用です。具体的には、読み物となるテキストコンテンツなどが含まれます。

テキストのライティングは、目的に応じて費用が変わるのが一般的です。

  • セールスライティング:1ページあたり3~20万円
  • SEOライティング:1ページあたり1~20万円(選定するキーワードによる)

SEO対策費

「SEO対策費」は、検索エンジンで上位に表示されることを狙う対策の費用です。費用の相場は、企業やホームページの規模によって異なります。

  • 中小企業向けの対策:10~30万円
  • 大企業向け(大規模なホームページも含む)の対策:10万円から100万円以上

また、上位表示を狙う際に欠かせないアクセス解析ツールの設置費用は、3~5万円が目安です。

なお、SEOに関する作業のなかには、「内部SEO」と呼ばれるものもあります。こちらは後述する「コーディング費」に含めて実施してくれる制作会社が多い傾向があります。

コーディング費

「コーディング費」は、各ページをWebページとして閲覧できる状態にする費用です。サイト設計やデザインに基づいて、HTMLのほか、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてソースコードを書いていきます。

相場は以下の通りです。

  • トップページ:1~3万円
  • 下層ページ:8,000円~2万円(1ページあたり)

なお、レスポンシブデザインの対応有無で料金が変わる場合があります。レスポンシブとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの画面サイズに応じて自動的に最適な表示に切り替えることをいいます。

環境構築費

「環境構築費」は、ホームページの公開に必要な環境を準備する費用です。基本的には、サーバーとドメインの費用のことだと考えればよいでしょう。年額で支払う場合が多く、1~5万円が相場となっています。

なお、環境構築に何が含まれるかは、制作会社によって違いが大きい部分です。例えば、CMSの組み込みのほか、「お問い合わせ」機能やSSLなどの導入に対応してもらえることもあります。

運用・保守費

「運用・保守費用」は、完成したホームページを維持していく費用です。コンテンツの追加・更新のほか、セキュリティ強化のための作業やトラブル発生時の対応などが含まれます。

制作会社にサポートを希望すれば、月額料金制で対応してもらえるのが一般的です。その際の相場は5,000円~3万円ですが考えられる業務の範囲が広いため、事前にサポート内容についてしっかり確認しましょう。

ホームページ作成の見積もり相場は10万円から

一般的なホームページ作成の費用は、どんなに安価でも全体で10万円以上はかかります。コンテンツを充実させたり、「予約」や「お問い合わせ」といった機能を追加したりしていくと、数百万円になることもあります。

制作費を抑えるために、WordPressなどのCMSをベースにしたホームページにする方法もあります。

その場合は、CMSの活用に強い制作会社を選べば、大幅なコストカットも期待できます。

ホームページ作成の依頼先

ホームページ作成の依頼先は、おもに以下の3種類があります。

  • 広告代理店
  • ホームページ制作会社
  • 個人、フリーランス

それぞれに異なる特徴があるので、詳しく説明します。

広告代理店

ホームページ作成の目的が「集客」であれば、広告代理店に依頼するのが効果的な場合があります。

広告代理店は広告の出稿など、ホームページが完成したあとの集客施策をサポートしてくれるためです。

ホームページの作成から集客までをまとめて依頼できるため、目的に対してコンテンツにズレが生じる心配が少ないでしょう。

ただし、ホームページ作成の実業務は、制作会社に再委託されることがほとんどです。制作費の2~5割の仲介手数料が含まれるため、費用も割高になります。

ホームページ制作会社

中小企業から大手企業まで、ホームページ制作会社には多数の選択肢があり、スキルやかかる費用は千差万別です。

多くの制作会社は、CMSを含めてさまざまな手法やツールが使える点も利点です。

制作費は、依頼先の規模によって概ね以下のような価格帯です。

  • 小、中規模の制作会社:10~300万円
  • 大手制作会社:100万円以上

後術する個人・フリーランスへの依頼と比べると、情報漏洩などへの対策がしっかりしている場合が多く、セキュリティの面で信頼感があります。

関連記事:

【2024年最新!】おすすめな大手WEB制作会社厳選15選!大手企業を選ぶポイントも解説

個人・フリーランス

ホームページは、個人経営の制作事務所やフリーランスに依頼して作る方法もあります。

依頼先は、「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったクラウドソーシングや、IT系のエージェントサービスなどを通して見つけることが可能です。

個人・フリーランスに依頼する際の相場は10~20万円で、制作会社よりも費用は抑えめです。

納期も比較的早いので、ホームページを「安く・早く」仕上げたい場合に有効な選択肢といえるでしょう。

ただし、すべての作業を個人が行なうため、病気やケガなどによって大幅な遅延が発生したり、最悪の場合、音信不通になったりするリスクもあります。

関連記事:

ホームページ作成をフリーランスに依頼する方法は?探し方や費用を解説

ホームページ作成で見積もりをとるときに気を付けること

ホームページ作成の見積もりでは、以下の点に気を付けましょう。

  • あらかじめ見積もりしやすい状態にする
  • 具体的な予算を提示する
  • 見積書のわからない項目、費用は質問する
  • 見積書と一緒に提案書を出してもらう
  • 金額だけで発注先を決めない

それぞれについて、押さえておくべきポイントを説明します。

あらかじめ見積もりしやすい状態にする

ホームページ作成は、安いに越したことはありません。費用を抑えるためには、制作会社が見積もりをしやすくなるように、あらかじめ準備を整えておくのがポイントです。

具体的には、以下の点について明確にしておきましょう。

  • 作業範囲:どの作業を制作会社に頼みたいか
  • デザインイメージ:どのような印象のホームページにしたいか
  • サイト構造:どのようなページで構成されているか
  • 運用方針:ホームページ完成後の運用を誰が、どこまでやるか

最初から上記のような情報がそろっていれば、制作会社は精度の高い見積もりを出しやすくなります。

結果として、後々の追加費用が発生しにくくなったり、不必要な作業が発生しない分費用を抑えやすくなったりすることがあります。

具体的な予算を提示する

見積書を見てから「予算を超えてしまったので安くしてほしい」と要求しても、制作会社に断られてしまう可能性が高いでしょう。

断られなかったとしても、ただ金額だけを安くしてもらうのは難しいかもしれません。

このような事態を避けるには、あらかじめ予算を伝えておくのがポイントです。

予算がわかっていれば、制作会社はその範囲内で「できること」と「できないこと」を考えて見積もりを提示してくれます。

優先すべきことだけを最大限まで取り入れた見積書になるため、結果として費用も安く抑えやすくなります。

見積書のわからない項目・費用は質問する

見積書には、内訳となる項目が記載されています。見積書を受け取ったら、それぞれの項目が本当に必要なものなのかどうか確認しましょう。

「よくわからないけれど必要なのだろう」のように、曖昧なままにしないことがポイントです。

例えば、意味がわからない用語が記載されていた場合は、「これは何の作業ですか?」と質問しましょう。

意味を知っている項目についても、その金額や必要性に疑問があれば、詳しく説明してもらうべきです。

これにより、もし見積もりに不要な項目が含まれていたとしても、作業開始前に訂正してもらえます。

見積書と一緒に提案書を出してもらう

見積書だけでは、作業内容や成果物についてのイメージがはっきりしない部分もあるでしょう。例えば、以下のような内容は、見積書からはなかなか読み取れません。

  • ホームページに掲載する文章は書いてもらえるのか
  • SEOについてはどこまで対策できるのか
  • 開発作業にはどのようなツールを使うのか

こうした点を明らかにするためには、見積もりの際に提案書も一緒に出してもらうのがおすすめです。

見積書だけでは伝わりにくい内容が補完されるため、作業項目ごとの詳細が明瞭になります。

金額だけで発注先を決めない

なかには、格安でホームページ作成を引き受けてくれる制作会社もあります。しかし、料金が不自然に安い制作会社への発注には、さまざまなデメリットが潜んでいます。

例えば、次のような事態に陥るかもしれません。

  • 既存のテンプレートしか使えず、おrじなりてぃのあるデザインにできない
  • 実作業が第三者に外注されており、クオリティの面で信頼できない
  • 制作会社が持っている素材しか使ってくれない
  • レイアウトを変えたいなどの要望を伝えても、融通が利かない

また、最初の見積もりは安くても、修正作業のたびに追加費用が発生し、結果的に高額になってしまうケースもあります。

見積もりが安いのは、単に運用・保守の費用が含まれていないからかもしれません。

もちろん、ホームページを安く作ること自体は「悪」ではありません。

ただし、見積もりが安いというメリットばかりに注目すると、品質に満足できないホームページが出来上がってしまう可能性があります。

関連記事:

【2024年最新】格安で人気のホームページ制作会社おすすめ16選!格安でHPを制作するメリット・デメリットや費用相場についても解説

失敗しないホームページ制作会社の選び方

ホームページ作成を引き受けてくれる制作会社は多数あります。最適な依頼先を選ぶには、以下の点についてチェックするのがおすすめです。

  • 制作実績
  • 得意な分野や業界、ホームページの種類
  • サポート体制
  • 担当者との相性

これらの点をチェックするには、制作会社のホームページが参考になります。

開発実績が公開されている会社のなかからクオリティをチェックすれば、失敗しにくいでしょう。

関連記事:

【2024年最新】Web制作会社おすすめ29選!選び方やWeb制作の相場も解説

まとめ

ホームページ作成の見積書が適正かどうかを判断するには、内訳となる項目の意味を把握しておくことが大切です。費用には相場がありますが、実際の金額はホームページの規模や依頼する作業範囲によって変わります。

また、ホームページ制作会社は料金だけで選ばないことも重要です。本記事で紹介した注意点やポイントを参考にして、最適な依頼先を見つけてください。

Web制作会社のおすすめ紹介ーPITTALAB

お気軽にご相談ください

一括見積りも、ご相談のみもコンシェルジュへ。
すべて無料です!

【無料】コンシェルジュに相談

Page Top