「YouTube広告の費用はどのような仕組みになっているのか?」
「YouTube広告の費用対効果を高めるにはどうしたらいいのか?」
YouTube広告の利用を検討している方の中には、どのくらいの費用がかかるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
実はYouTube広告にはいくつかの種類があり、それぞれ費用相場が異なるのです。
本記事では、YouTube広告費用の仕組みや種類ごとの費用形式、動画目的別のおすすめ広告、YouTube広告の設定のやり方、費用対効果を高めるポイントについてご紹介します。
この記事を読めば、YouTube広告の費用に関する知識を深め、高い費用対効果で宣伝活動をすることができるようになるでしょう。
YouTube広告費用の仕組み
YouTube広告とは、YouTubeの動画中に表示される広告のことで、ユーザーに広告が視聴されることで費用が発生します。
広告費用は基本的には、再生時間と再生回数によって算出され、Google AdSense広告とは異なり、例外はありますがクリックされただけでは原則費用は発生しません。
YouTubeでは、CPV(Cost Per View)とCPM(Cost Per Mille)という費用課金システムが設けられており、予め定められた再生時間と再生回数を超えなければ課金されない仕組みです。
CPVは広告視聴単価を意味し、ユーザーが30秒以上広告を視聴した場合にのみ費用が発生します。
つまり、広告の視聴時間が30秒未満の場合は費用が発生しないため、高い費用対効果が見込める点がメリットです。
ちなみに、広告動画の時間が30秒未満の場合は最後まで視聴されたときにのみ費用が発生します。
次に、CPMはインプレッション(広告が表示された回数)単価を意味し、広告の視聴回数に応じて課金される仕組みです。
一般的には、千回再生されるごとに費用が発生するといわれています。
YouTube広告費用の目安ですが、1回の再生ごとに3~20円発生するといわれていますが、以下で紹介する広告の種類によって費用相場に違いが生じることがあるでしょう。
予算設定を自由にできるので、少ないコストから始め、成果が現れるようになったら徐々に設定金額を増やしていくと低リスクでYouTube広告を運用できます。
YouTube広告の6つの種類と費用の仕組み
YouTube広告の種類と各費用相場についてご紹介します。
主な種類は以下の6つです。
- インストリーム広告
- バンパー広告
- マストヘッド広告
- ディスカバリー広告
- アウトストリーム広告
- オーバーレイ広告
広告ごとの特徴について触れるので、どの広告を利用するのか検討するときの参考にしてみてください。
インストリーム広告
インストーム広告は、動画の最初や途中に流れる広告で、再生から5秒経過するとスキップできるタイプのものです。
YouTube広告は30秒視聴してもらったときに費用が発生するので、5秒でスキップされた場合は費用が発生しません。
無駄な費用を生むことがないため、特に使われることが多い広告です。
なお、15秒未満の広告であれば、スキップができない方式で再生することも可能で、この場合はCPM方式が採用され、千回再生されるたびに費用が発生します。
1再生あたり3~20円と想定しておきましょう。
バンパー広告
バンパー広告は、最長6秒の短い広告を動画の最初や最後、途中に流せるタイプです。
再生時間が極端に短いため、スキップ機能が搭載されておらず、CPM方式が採用されています。
予め設定した金額に応じて広告の表示回数が変わる仕組みで、高い金額を設定するほど多くのユーザーのYouTube画面上に表示されやすくなるのです。
短時間のインパクトのある動画の場合は、効果的に認知を広げることができるため、ブランディング目的で使われる傾向があります。
予算に余裕がある方は最初から高い金額を設定するのも有効ですが、広告の効果を見ながら動画マーケティングを行いたい方は低額からスタートするのが無難です。
市場の動向をチェックしながら、徐々に費用を追加した方が低リスクで宣伝活動ができるでしょう。
マストヘッド広告
マストヘッド広告とは、YouTubeを開いた画面の最上部に表示される広告で、YouTube広告の中でも再生されやすいタイプです。
自動で30秒再生され、認知拡大を目的とする場合に適しています。
他の広告とは異なり、1日あたりの費用で計算するCDP(Cost Per Day)制が利用でき、設定金額の範囲で掲載日数を指定することが可能です。
たとえば、1万円で掲載日数を2日と設定すると、1日あたり5千円の範囲で表示されるようになります。
他には、CPM方式でも設定可能なので、予算と掲載期間とのバランスを見て、どちらの課金システムを利用するか決めましょう。
なお、マストヘッド広告で出稿する場合は、担当者を通じて予約する流れです。
ディスカバリー広告
ディスカバリー広告は、YouTubeの検索結果に伴い、関連動画として表示される広告です。
ユーザーの検索内容に関連性がある内容として表示されるため、ユーザーの興味を集めやすく、理想のターゲットに直接アプローチできます。
YouTube広告のほとんどが再生時間や再生回数により費用が発生しますが、ディスカバリー広告はクリックされただけで費用が発生するタイプです。
クリック単価は2~6円前後が目安で、魅力的な動画を制作すれば高い費用対効果が期待できます。
しかし、ユーザーからクリックされただけで費用が発生するので、途中で離脱されれば無駄に費用が発生する可能性もあるでしょう。
また、他にも広告が並ぶため、インパクトのあるサムネイルを作らなければクリックすらしてもらえないこともあり、利用する際には注意が必要です。
アウトストリーム広告
アウトストリーム広告は、YouTubeからパートナー認定を受けたWebサイトやアプリで表示されるモバイル専用広告です。
モバイル画面の50%以上に広告が表示された状態で、2秒以上再生された場合に費用が発生します。
費用相場は0.1~0.5円と低く、低予算でも気軽に始められるタイプです。
拡散されやすい点が特徴で、YouTubeのユーザーではない人を対象に宣伝活動ができます。
広範囲に訴求したいときにおすすめの広告です。
オーバーレイ広告
オーバーレイ広告は、YouTubeの動画画面の下部に表示される長方形(480×70)の広告です。
YouTube広告の中でも珍しい静止画広告で、動画の邪魔にならない箇所に表示される特徴があります。
×印をクリックすることで簡単に消すことができるので、ユーザーに大きなストレスを与えにくいタイプです。
オーバーレイ広告にはクリック型とCPM方式の2つの課金システムがあり、同時に設定することもできます。
表示回数よりもクリック回数に応じて費用が発生した方が費用対効果は高いので、どちらか1つを選択する場合はクリック型の採用がおすすめです。
広告動画の制作が難しいが広告を出したい方は、利用を検討してみましょう。
YouTube広告の新機能
実は、YouTube広告の6つのフォーマットに新機能が追加されました。
そこで、以下のYouTube広告の新フォーマットについてご紹介します。
- ダイレクトレスポンス広告
- 動画アクションキャンペーン
ある程度YouTube広告の運用に慣れたら、試しに使ってみてください。
ダイレクトレスポンス広告
ダイレクトレスポンス広告は、視聴者に直接商品購入をしてもらうことを目的とした動画広告です。
一般的には、YouTube広告はユーザーのアクションを目的としたものよりも、認知を広めるブランディング思考の広告が多くを占めています。
ブランディング広告とは真逆の目的になっているのが特徴で、コンバージョン数(取引成立回数)やコンバージョン率(取引成功割合)が重視されることが多いです。
ダイレクトレスポンス広告経由のコンバージョン率が残るので、費用対効果を具体的に算出することができます。
商品を販売に繋げるための広告を打てるため、ECサイトを運営する企業と相性がよい広告といえます。
金額を設定し、その範囲内で表示される仕組みなので、コンバージョン率を確認しながら金額を調整しましょう。
動画アクションキャンペーン
動画アクションキャンペーンは、視聴者に行動を促進することを目的とした動画広告を設定できる機能です。
具体的には、インストリーム広告やディスカバリー広告にCTAボタン(行動を促すボタン)を設置できます。
CTAボタンを設置するだけで、ただのPR動画がコンバージョンの確保が可能な動画に変わるので、費用対効果を高めることが可能です。
ユーザーに明確なメッセージを伝えることができるため、コンバージョンを獲得したい方は積極的に使っていきましょう。
動画目的別のおすすめ広告のタイプ
動画目的別におすすめの広告の種類についてご紹介します。
今回は以下の3つの目的に適した広告の種類をまとめてみました。
- サービス・ブランドの認知度アップ
- 商品・サービスのPR
- 見込み顧客の獲得
どの広告を利用すればよいのか迷っている方は、広告選びの参考にしてみてください。
サービス・ブランドの認知度アップ
サービス・ブランドの認知度アップを目的にする方は、以下のタイプがおすすめです。
- インストリーム広告
- バンパー広告
- マストヘッド広告
- アウトストリーム広告
- オーバーレイ広告
いずれもYouTubeを利用している多くの人に見てもらえる可能性が高いです。
ただし、離脱率も高いため、最後まで視聴してもらえるように企画や構成はしっかり錬りましょう。
商品・サービスのPR
商品・サービスのPRにおすすめの広告は以下の2つです。
- インストリーム広告(スキップできるタイプ)
- ディスカバリー広告
商品やサービスのPRで大切なことは、見てもらうターゲットを絞ることです。
スキップができるインストリーム広告(スキッパブル広告)やディスカバリー広告は、興味のない人は表示を避けることができます。
興味のあるユーザーに絞って広告を表示できるため、無駄な費用をかけずに効率的にピンポイントでPR活動が可能です。
見込み顧客の獲得
見込み顧客の獲得を目的にYouTube広告を利用する方は、以下の2つの機能を活用しましょう。
- ダイレクトレスポンス広告
- 動画アクションキャンペーン
どちらもユーザーにアクションを求められるため、新規顧客のコンバージョン獲得にも繋がりやすく、貴重なユーザー情報の収集も可能です。
ユーザーに直接視覚的に情報を提供できるので、見込み顧客に見てもらいやすくなります。
新規顧客の獲得を目指している方には、この2つの機能がおすすめです。
YouTube広告の設定のやり方
YouTube広告の設定のやり方についてご紹介します。
主な流れは以下のとおりです。
- キャンペーンの作成
- 必要事項の設定
- ターゲティングの設定
- 動画広告の設定
YouTube広告用動画が完成している方は、1つずつ工程をこなし、YouTube広告デビューをしましょう。
キャンペーンの作成
まずは、キャンペーンの作成を行います。
主な流れは以下のとおりです。
- メニューの「キャンペーン」をクリック
- キャンペーン管理画面の「+」をクリック
- プルダウンメニューの「+新しいキャンペーンを作成」をクリック
特に難しい操作はないので、1分もかからずに行えます。
必要事項の設定
次に、必要事項の設定を行います。
主な流れは以下のとおりです。
- キャンペーンで達成したい目標を選択(「販売」「見込み顧客の獲得」「ブランド認知度とリーチ」など)
- キャンペーンタイプで「動画」を選択
- キャンペーンのサブタイプを選択
- 「入札戦略」や「予算と日程」を設定
設定のフォーマットが順に表示されるので、流れに従って設定をしていきましょう。
ターゲティングの設定
「予算と日程」の設定の次は、ターゲティングの設定を行います。
主な流れは以下のとおりです。
- ネットワークで「YouTube動画」を選択
- 地域、言語をそれぞれ選択
- 広告グループの作成で、ユーザー属性を設定
- キーワード、トピック、プレースメント(広告を表示する場所)を設定
ターゲットを絞るほど費用対効果が出やすくなるので、具体的に設定しておきましょう。
動画広告の設定
最後に動画広告の設定を行います。
主な流れは以下のとおりです。
- 左側の動画検索欄で動画のURLを入力し、右側に表示される内容を確認
- 最終ページURL 、ユーザーを促すフレーズ、見出し、広告名を入力
- 「キャンペーンの作成」 をクリック
以上でYouTube広告の設定が終了です。
特に見出しはユーザーの注目度に影響するので、インパクトのある内容を検討してみましょう。
YouTube広告の費用対効果を高める3つのポイント
最後に、YouTube広告の費用対効果を高めるポイントについてご紹介します。
意識すべきポイントは以下の3つです。
- 目的を明確にしておく
- ターゲットを絞る
- 分析ツールで適宜修正する
少ない予算で最大限効果を発揮したい方は、特に意識してみましょう。
目的を明確にしておく
広告の目的を明確にすることが重要です。
目的が定まっていなければ、メッセージがぶれてしまうので、ユーザーが分かりにくい広告になってしまいます。
YouTube広告を利用する上での目標を決めて、結果を求めていきましょう。
ターゲットを絞る
ターゲットを絞ることで、広告の費用対効果を高めることができます。
ただ闇雲に大多数の人に見てもらうよりも、見込み顧客に絞って広告を流した方が結果に繋がる可能性が高いです。
いかに無駄なコストをかけずにPR活動ができるかを意識しましょう。
分析ツールで適宜修正する
YouTube広告の設定をしただけで終わるのではなく、YouTubeアナリティクスやGoogleアナリティクスなどの分析ツールで定期的に修正を加えることが大切です。
広告利用者は大勢いるので、定期的にメンテナンスを入れなければ、日数が経過するごとに費用対効果が悪くなる場合があります。
広告掲載から日数が経過して、費用対効果が低くなっているようであれば、ターゲットの再設定や予算の追加などを検討し、方向修正をしましょう。
最後に
YouTube広告は何種類もあるので、目的に応じて使い分けることが重要です。
広告の種類によって費用が発生する仕組みが異なるため、今回紹介した相場や仕組みを参考に種類ごとに予算を立てることをおすすめします。
YouTubeの新機能を活用したりターゲットを絞ったりして、費用対効果を高めていきましょう。