【2022年最新】サービス紹介動画とは?作り方やメリットを事例と共に解説

商品・サービス紹介動画.png
  • Facebookにシェア
  • Twitterにシェア
  • はてなブックマークにシェア

昨今ではYouTubeやSNSを中心に情報伝達手段として動画が多く取り扱われています。

それに伴い種々のサービス動画、商品説明などあらゆるビジネスシーンでも動画を活用する個人や企業が増えています。

商品やサービスの紹介動画を制作したい」
商品やサービスの紹介動画を自作するか外注するかを検討したい

とお悩みの方に向け、サービス紹介動画のメリットや作り方を事例と共にご紹介します。

最後までお読みいただければ、紹介動画のメリットをフルに表現した商品やサービスの紹介動画の制作方法、集客ツールとして使う際のポイントなどもご理解いただけます。

目次
目次

サービス紹介動画とは?

サービス紹介動画とはサービスを紹介し、メリットやイメージを伝え商品の購買に繋げるための動画を指します。

一般に、集客に強い商品やサービスの紹介動画とは、視聴者に伝えるメッセージが非常にクリアであることが第一要件と言われています。

動画を用いることで、複雑なサービスで合ってもわかりやすく伝えられたり、活用イメージを共有することができます。

サービス紹介動画の種類

ここからはサービス紹介動画の種類について解説します。3つに絞ってご紹介します。

BtoBやBtoC

サービス紹介動画はBtoB並びにBtoCと幅広く使われています。

BtoB業界のサービス紹介動画の特徴は情報量が多いことにあります。料金も高く、担当者と決裁権を持つ方が異なることが多い為、詳細を伝え使用イメージを与える必要があるためです。

一方、BtoC業界のサービス紹介動画の特徴はサービスを使った時の便利さやわくわく感を与える共感性にあります。BtoCのユーザーはSNSなどを活発に行っている為、多くの方に知ってもらえる可能性があります。

アニメーション

アニメーションを使うことで、サービスを使った時のメリットが伝わりやすくなり、購買意欲を掻き立てやすくなります。

難しいサービスを使っている企業ほど、アニメーションの活用が向いています。

実写

実写動画も使用イメージを伝えるのにおすすめです。

実写であれば、実際にサービスを使った時のイメージや使い方マニュアルをわかりやすく伝えることができます。

社員の生の声などをインタビュー形式で撮影すれば、信憑性も得られるでしょう。

サービス紹介動画を作るメリット

静止画と比べ情報量が多く、理解も深めやすい

動画には映像・音声・文字が入っているので、ユーザーに多くの情報が伝わります。

人は言語・聴覚・視覚の3つの情報から内容を判断するので、動画が一番伝わりやすいといわれています。

利用シーンがイメージしやすく、購買意欲を搔き立てる

使い方をイメージできると、実際に自分がその商品やサービスを利用しているところを想像できるので、購入意欲を掻き立てられます。

こちらは、商品の紹介ツールとしてよく動画が選ばれている大きな理由です。

形のないサービスをビジュアル化できる

BGM・アニメーション・ナレーションなどを使用し、サービスの活用シーンをユーザーにイメージしてもらいやすくなります。

文章と静止画だけでは表現しきれないサービスの特徴を、動画では立体的に表現することが可能です。これにより、ユーザーの想像と実際のサービス利用後のギャップをなくせるので、クレームを抑えることもできます。実体の無いサービス紹介ツールとしてよく動画が選ばれている所以です。

サービスの紹介動画の作り方

視聴者の課題を提示する

視聴者は、何かしらの課題や悩みを解決したいと思った時に、商品やサービスを購入します。

そのため、ユーザーのどのような課題や悩みを解決できるのかを動画内で伝えることが重要です。そのような理由から、動画開始直後にユーザーの悩みや課題を伝えると、続きを見てもらいやすくなります。

「自分ごと化」できるシナリオを作成

シナリオは、サービス提供者ではなくユーザー視点で作成することが重要です。

商品やサービスを購入してもらうには、いかに「自分ごと化」してもらうかがポイントいくら魅力が伝わっても、「自分にはメリットがない」と思われたらその後の動画は見てくれません。

実際に商品やサービスを利用・購入したお客さまの声や座談会、インタビューなどがあると、利用者のリアルな感想を得られるので、説得力のある動画制作が可能になります。

メッセージを1つに絞る

メッセージを詰め込み過ぎないことも意識したいポイントです。

たくさんのメッセージを入れ込もうとすると、結局何が言いたいのかわからないとなりかねません。1つの動画で伝えることは1つに絞り、ユーザーの印象に残る動画制作を心がけると良いでしょう。

配信する媒体を見極める

公式サイトで掲載するのか、YouTubeにアップするのか、Twitterで拡散したいのか?インスタグラムなのか?媒体によって視聴者層の属性(性別や年齢など)が変わり、それぞれ向いている世界観(娯楽性の強いもの、カチッとした真面目系のものなど)が違います

媒体によって適切な動画の長さ、画角も違ってきます。外注する場合は、予算にも影響するためあらかじめクリアにしておくことをおすすめします。

ターゲット(人物像)を明確にする

ターゲットとなる視聴者によって訴求のポイント、理解しやすい伝え方、向いている配信媒体なども変わってきます。

性別、年齢はもちろん、ターゲットの「職業」「住んでいる場所」「家族構成」なども詳細に考えておきましょう

大人から子供まで男女関係なく万人が使う商品やサービスでない限り、ターゲットは絞った上で動画を制作してください。

サービス紹介動画事例16選!特徴も解説

MREAL S1紹介動画【キヤノン公式】

動画の長さ:2分29秒
再生回数:3.3万回以上

キヤノンが開発したMRシステム「MREAL」を紹介する動画です。

この商品は、現実映像とCGを違和感なく融合し、ユーザーが自由な角度から体験できることを可能にした商品です。この事例は360度回転させながら俯瞰する映像を見せることで、同商品の立体的で複雑な構造を簡単に可視化しています。

また、もう一つの機能であるVR技術を使って仮想空間上で車に触れてみるなど、様々な分野に適用した例を動画の後半に見せています。

このように、立体的で複雑な構造を有する商品を紹介したり、VR機能を有する先端的な商品の場合には、360度回転させた動画やVR技術を駆使した動画が効果的です。

mtes Neural Networks

動画の長さ:0分53秒
再生回数:300回以上

mtes Neural Networks社の新商品「AI監視カメラ搭載ソーラー街路灯」を紹介する動画です。

交通事故、火災等の災害の場合に警察や消防署へ自動通報する機能、また徘徊老人や犯罪の防犯監視機能、そして停電時には蓄電池から点灯する機能も備えます。

これら多くの機能を短時間で簡潔にわかりやすく伝えるためにアニメ動画を採用ています。


BBQなう

動画の長さ:1分03秒
再生回数:20回以上

BBQなう”はレンタルBBQ事業を営む会社で、こちらの事業サービスを動画で紹介しています。一般の顧客を使うことで、視聴者が喜ぶようなレンタルサービスにフォーカスして、画面上のメッセージを加えながら映像や笑い声で楽しい雰囲気と共に届けています。

ZERO Hybrid Dry Suit

動画の長さ:1分23秒
再生回数:2.1万回以上 

ZERO社が開発したダイビングドライスーツを紹介する動画です。

ドライスーツの着脱手順も動画で説明しているため、少々長めですが、注意点は画像にもメッセージを載せているので、非常に分かりやすいです。動画制作会社専属のモデルと水中カメラマンを使うことで中間コストを下げる努力をしています。


TOKYU HANDS ハンズクラブアプリ

動画の長さ:1分15秒
再生回数:1.1万回以上

大手生活雑貨店TOKYU HANDSが手掛けるECサイトのアプリを紹介するアニメ動画です。その様々なサービス内容をアニメ動画を使って分かりやすく説明していますテンプレートが非常に豊富で簡単な動画作成に定評のある制作会社の長所をうまく利用しています。

整理券管理アプリ「hakken」

動画の長さ:2分09秒
再生回数:3.7万回以上

繁忙期のシーズンに人が集まりやすい処に発生する行列への対応は、店側も並ぶ側にとっても非常に頭の痛い問題です。

このアプリは、そういった悩みを初期費用なしで解決するサービスです。

事例では、その多様なサービスをアニメ動画を利用して分かり易く解説しています。やはり、様々なサービス内容を備えたアプリ等の紹介動画にはアニメ動画が効果的でテンプレートが揃っている場合も多いので、コストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。

また、動画の冒頭に、本アプリが解決しようとする課題をクリアに述べており、その後に機能を紹介するというストーリーの組み立ても評価に値します

給与即日払いサービス「Payme」

動画の長さ:1分07秒
再生回数:19.3万回以上

給与の支払いについて月末ではなく日払い方式を可能にした給与即日払いサービスアプリの紹介動画です。

事例の中で、本サービスの導入には一切費用がかからないこと、日払い方式を望む求職者を集めやすく離職率も低いこと、そして給与振り込み業務も委託できること等、導入する会社側のメリットを明確に伝えています

アプリ&サービスの紹介に効果的なアニメ動画を利用しており、コストパフォーマンスの良い動画と言えるでしょう。

タンペイ製薬「ママ鼻水トッテ」

動画の長さ:1分10秒
再生回数:2.6万回以上

タンペイ製薬が開発した赤ちゃんの鼻水や鼻づまりを吸い取る商品「ママ鼻水トッテ」の紹介動画です。

使用方法の説明は、母親と赤ちゃんをモデルに使って実際の操作方法を動画の中で説明しています。操作が細かいので、説明は音声ではなく画面にメッセージを表示して行っているところに工夫を感じます。

コクヨ ハサミ<サクサ>

動画の長さ:3分04秒
再生回数:2.4万回以上

今やどこのご家庭にでもある日用品のハサミに関する新商品の紹介動画です。

一般的にこのような場合、視聴者の興味を惹くのは容易ではありません。事例では、動画の最初に刃先の設計が従来の「スタンダード刃」に比べてユニークであることを前面にアピールしています。

その後に、オプションとして、テープ糊が付着しにくい、耐腐食性や硬度を高めたフッ素・チタンコーティング仕様など品ぞろえの良さもアピールしています。

従来から身近にある商品群のような場合、新商品の新規性を動画の最初にもってきて視聴者に”これまでの商品と何か違う”という印象を与えることが必要です

TOY-FACTORY

動画の長さ:1分23秒
再生回数:8000回以上

バンコンビルダーであるTOY-FACTORY社が制作したキャンピングカーをプロモーションするTV CM動画です。

モデルにファミリーを使って旅をする高品質の映像と共にキャンピングカー内装設備の良さを自然に視聴者に見せています

TV CM用とあって、モデルを使って高品質画像で仕上げた事例です。音声は音楽だけにしてメッセージを画面に表示する方法を採用しています。

三井住友カード Square

動画の長さ:2分18秒
再生回数:8000回以上

クレジットカードや電子マネーなど今日の多様な決済手段に対応した非接触型キャッシュレス決済サービスの紹介動画です。

店の経営者や法人を対象としており、手のひらサイズのSquare Readerを携帯するだけで、店でも外出先でもスピーディーかつ安全に決済が完了するというものです。

事例では、前半にSquareでの決済シーンをアニメ動画を通じてその使い方を簡単に説明し、後半にSquare導入のメリットをまとめています。

機能が多く複雑なサービスを説明する場合に効果的なアニメ動画を利用しており、見る限り一般的なテンプレートを利用しているので、コストパフォーマンスが良く、かつ短時間で制作できる動画の一例と言えます。

みらい鍼灸整骨院 「Birth Keeper」

動画の長さ:3分41秒
再生回数:300回以上

みらい鍼灸整骨院で展開される独自のサービス「Birth Keeper」の紹介動画です。

こちらの動画で、音声と映像に載せたメッセージで「Birth Keeper」というマタニティケアを宣伝しています。他の整骨院にはない独自のサービスにフォーカスした、非常に良い事例のひとつです。

またこちらに通う患者様のインタビューも動画に掲載され、院長の人柄を伝えるアットホームな動画に仕上がっています

トヨタコネクティッドカー保険

動画の長さ:5分03秒
再生回数: 2000回以上

保険商品のように実体のない商品の紹介は、サービスの紹介に似ています。

事例は、サービスの紹介でよく見られるアニメ動画ではなく、実写映像を使ってサービスの利用方法を紹介しています。

既存の保険との違いをわかりやすく説明するために、実写映像の合間に図を挿入することで補っています。本商品は、TOYOTA独自のネットワークを使ってドライバーの運転をモニターして各ドライバー毎に安全運転スコアをつけます。そして、そのスコアに応じて保険料が割り引かれるという新型の保険商品です。

もちろん既存の事故対応などの保険サービスも含まれており、アニメではなくモデルを使った実写映像を使うことで、そのモデルの表情に表われる安心感を視聴者に印象付ける効果を狙っているのかもしれません。

embot

動画の長さ:1分51秒
再生回数: 3000回以上

子供向けプログラミング教育サービス[embot」の紹介動画です。

一般に、サービスという実体のない内容を説明する場合、まずどういったサービスコンテンツを含んでいるかを示す必要があります。

次いで、その操作方法をいかにわかりやすく簡潔に説明するかがポイントです。

一般には、このような実体のないサービスの紹介には、わかりやすくするためにアニメ動画がよく使われます。

この事例は実写映像ですが、実際の工作物であるロボットとその制御を決めるプログラムアプリをコンテンツとして示します。その工作とプログラミング手順を子供たちの操作映像を通して説明しています。

最後に、出来上がったロボットを動かしてみて子供達が喜ぶ姿を映してサービスの持つワクワク感を生き生きと描いています。このように視聴者に感情を伝えるためには、アニメ動画より実写映像の方が適しています

MIDORI PF1

動画の長さ:1分59秒
再生回数: 4000回以上

ゴルファー向け、腰を守るプロテクター商品”MIDORI PF1”の紹介動画です。

一般に商品の紹介動画の場合は、商品の使い方をどう映像に表現するかにかかってきます

事例では、ゴルフプレイ中のベルト装着のみならず、他のシチュエーション(休憩中、そして帰りの車の運転中)でも、着脱することなく締め付けを調節することを映像の中でアピールしています。

アプリ・プロモーション紹介動画

動画の長さ:1分32秒
再生回数: 2.5万回以上

アプリの紹介動画は、実体という点ではメインメニュー画面を有します。

一般には、その機能を紹介することを始めとして数ある同系統のアプリと動画の中でどのように差別化して表現するかがポイントになります。

事例では、音楽アプリにある基本的な機能(再生、早送り、曲の演奏リスト)に加えて、曲のつなぎをシームレスにする機能(ノンストップミックス再生)を固有の特長としてアピールしています。

外注する場合、動画制作会社を選ぶ際の注意点

準備

準備の際の注意点を5つご紹介します。

目的をクリアにする

動画を作る目的、ゴールを決めておくことは準備の絶対条件です。

目的によって動画の方向性・戦略が大きく変わるからです。ありがちな失敗が認知と集客の動画を混同してしまうこと。

例えば、企業名やサービスの認知を増やしたいなら、短い動画の中で社名やサービス名を強調することが正攻法、逆に集客ならサービスの中身やメリットを丁寧に解説することが大事になり、戦略は大きく異なります。

予算と納期目標を決める

動画制作にかけられる予算も事前に決めておいてください。

良い制作会社はクライアントの予算を考え、最適な動画を提案してくれます。

例えば、実写動画にするのか2Dアニメ動画にするかによって値段が大きく異なります。また、動画は追加料金が発生する場合があるので、あらかじめ上限を決めておかないと制作費が予想外に高騰する可能性もあります。

また、動画をいつまでに納品してもらうかの納期も決めておいてください。納期は修正が発生する場合を想定しましょう。一度、制作した動画も確認時に修正が発生する可能性もあります。

配信媒体を決める

公式サイトで掲載するのか、電車などの交通広告なのか、テレビなのか、YouTubeなのか?Twitterなのか?それぞれ向いている世界観(娯楽性の強いもの、カチッとした真面目系のものなど)が変わります。

さらに適切な動画の長さ、納品ファイル形式、画像の解像度、撮影機材も媒体ごとに異なります。これにより動画の長さが決まり、最終的に制作費にも影響します。

参考動画の準備

自分の期待する参考動画があれば、制作会社側もイメージしやすく、制作費も見当がつきます

過去の事例から「〇〇に近い動画を作ってください」と伝えると、制作会社も動画の想定がしやすく、見積もりも正確に出てきます。

台本作成や下調べなどにかかる費用を抑えられるため、制作費も安くすることにつながります。依頼する制作会社の中で適切な事例がなくても、YouTubeなどで探して参考になる動画を用意しましょう。

ターゲット(人物像)を明確にする

どんな人に動画を印象づけたいのか? 人物像も明確にしておいてください。

ターゲット像によって訴求のポイント、理解しやすい伝え方、向いている配信媒体なども変わってきます。ターゲットが明確であるほど、強いメッセージ性のある動画になります

会社選定

次に会社選定のポイントを2つご紹介します。

金額だけで決めない

映像のクオリティが高ければ高いほど集客率が高いとは限りません。

制作会社に相談するとき、過去の制作物が成果につながったのか?具体的な再生回数はどれくらいあったのか?など具体的な実績を問い合わせるといいでしょう。

動画マーケティング・ビジネスに精通している制作会社を選ぶこと

目的を達成できない原因で多いのは制作会社が動画マーケティングに精通していないことです。

プロである制作会社は予算があればイメージに近い動画を作ることはできます。しかし、大事なことはクライアントの目的が達成できるかどうかであって、良い動画を作ることがゴールではありません

制作会社の中にはビジネスへの理解が少なく、イメージ通りの動画は作れても集客に結びつかない、商品購入に至らないなどの失敗に至るケースが発生します。逆にマーケティングに理解のある制作会社は、クライアントの目的から「視聴時間」「再生回数」「再生率」の何を重視すべきかなどの戦略・目標で話を進めます。

どのような動画を作りたいかではなく、動画で何を達成したいのか目的を聞いてくる制作会社を選びましょう

契約

最後に契約面での注意点を2つご紹介します。

著作権・使用権の取り扱い:二次利用する場合の条件(料金、配信範囲)など

契約書の中で使用用途が明確に定められている場合(「公式サイトのみ」など)、イベントやSNSなど違う形で使用すると著作権・使用権に抵触する可能性があります。

また、動画そのものに期限はなくても、出演しているキャストに契約期間が設けられている場合は、その期間しか映像は使えません。

とくに契約にある目的外に利用(二次利用)する場合の追加料金や使用範囲などの条件を詰めておかないと、後でトラブルの原因になるので要注意です。

再委託に関するトラブル:機密情報の漏洩など

再委託とは、依頼を受けた企業が、さらに別の制作会社やフリーランスに作業の一部や全部を依頼することです。外注することで作業を分割し、効率が良くなる場合もありますが、想定していたクオリティとの差が大きかったり、技術や機密情報、顧客情報などの漏洩などのリスクがあります。

こういったリスクを避けるために、依頼制作会社がさらに再委託する場合には、事前に発注者の承諾を得た場合に限るものとし、再委託先の行為については制作会社が一切の責任を負う、ということを契約内容に加えておきましょう

最後に


集客に強い商品やサービスの紹介動画を制作する上で重要なことは、まずどういった視聴者をターゲットとするか、そしてそのターゲットの興味やニーズに即したシナリオを作成すること、さらには、メッセージをできるだけ1つに絞って視聴者に強い印象を残すことです。

近年、YouTubeやSNSの普及に伴い、従来の媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)に留まらず、上述の新規媒体が主役に躍り出つつあります。

それと共に、各社がサービスや商品の紹介に動画を用いるようになりTV CMよりもSNSプラットフォームに積極的に流しています。この傾向は、何も企業に留まらず、個人でも簡単に動画を制作して、誰もが情報を発信できる時代になりました。そして誰しもが情報を拡散できるチャンスを持っています。

自社・個人で作成するのはもちろん、動画制作会社に依頼してプロの動画を作成してみるのも手です。ただし、動画制作会社に外注する場合には、出来上がった動画がこちらの期待通りでなかったり契約後のトラブルといったリスクがつきまといます。目的やターゲット層などをクリアに伝え、参考動画を事前に準備しましょう。契約書にも、二次利用の条件や再委託の場合も考慮して必ず明文化しましょう。

以上の事を念頭において、ぜひ自社の商品・サービス紹介に、面白い動画を活用してみてはいかがでしょうか。今回の記事が、皆様の動画作成や制作会社選定の一助になり、そして集客力アップに繋がりましたら幸いです。


関連記事

  • 全国でおすすめの動画制作会社こちら
  • 動画マーケティングに強い動画制作会社はこちら
  • CG制作に強い動画制作会社はこちら
  • 格安の動画制作会社はこちら
  • アニメーション制作会社はこちら
  • 実績が豊富な動画制作会社のおすすめはこちら
  • 大手の映像制作会社こちら
  • 動画制作にかかる時間や依頼するまでの流れを知りたい方はこちら
  • 動画制作の見積もりで確認すべきポイントこちら
  • 動画制作に利用できる補助金・助成金こちら
  • 動画制作の費用相場はこちら
  • 映像制作依頼の流れこちら
  • 映像制作会社選びのポイントこちら

お気軽にご相談ください

一括見積りも、ご相談のみもコンシェルジュへ。
すべて無料です!

【無料】コンシェルジュに相談

Page Top