「そもそも絵コンテとはなんだろう?」
「動画制作をしたいけれど、絵コンテの作り方がわからない」
このようなお悩みはありませんか?
「絵コンテ」は動画制作においてよく耳にする言葉ですが、実際にどのようなものなのか、どのように制作されるのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、この記事では絵コンテの概要や目的について解説します。
加えて、絵コンテ作りの事前準備や絵コンテの書き方、絵コンテ制作の注意点も紹介するので、動画制作に興味のある方や絵コンテを書いてみたい人は、ぜひ参考にしてください。
絵コンテとは?

絵コンテとは、動画の構成や演出が書かれた設計図または指示書のことです。
「コンテ」は、英語のcontinuity(連続)が語源で、動画を連続する絵や文章で説明することからきています。
絵コンテに書き込まれている内容は、カットごとの構図や出演者の動き、シナリオ、動画の尺などです。
動画のクオリティの決め手ともなる絵コンテですが、書き方に決まりがあるわけではなく、ラフスケッチと簡単な説明のみのものから詳細まで書き込んだものまでさまざまなスタイルがあります。
絵コンテは制作にあたって、動画に使用するCG・アニメーションなどの表現技法や機材の知識が求められるため、基本的に動画制作会社が作成する資料です。
絵コンテの役割

絵コンテの役割は、「動画の構成を目に見える形にすること」です。
絵コンテには動画の流れや各シーンの演出などが書かれており、第三者が見ても動画の全体像がわかるように作られています。
また、絵コンテは以下のような役割を担っています。
- 動画制作チームの意思疎通
- クライアントとの認識の共有
- 動画・映像の構成を客観視する
1つずつ説明します。
制作チームの意思疎通
絵コンテには、監督の考えている動画全体の流れやできあがりのイメージを動画制作チームに伝える役割があります。
スタッフ全員が同じ方向を向いて動画を制作することで作品の質を上げることを目的に、撮りたい動画の構成や世界観を絵コンテで共有します。
また、絵コンテにはカットごとに構図や撮影場所、必要な小道具、衣装、機材などが書き込まれており、その情報をもとに制作スタッフは撮影の準備を行います。
このように、絵コンテは動画制作を円滑に進めるための指示書としての役割があります。
クライアントとの認識の共有
絵コンテは、クライアントに制作する動画内容を確認する際にも使用されます。
動画完成後に「思っていた動画と違う」といったクライアントとのトラブルを防止するためには、制作者とクライアントで動画イメージをある程度一致させることが大切です。
しかし、テキストだけでは動画の世界観や全体像を正しくつかむことはできません。
そこで、出演者の動きや表情が絵で描かれている絵コンテが、クライアントとの動画完成イメージの共有に重要な役割を果たすのです。
動画・映像の構成を客観視する
絵コンテは、動画の全体像を確認できる資料です。
そのため、動画の流れを客観的に見ることができます。
より良い動画を作るためには、実際の制作作業に入る前に動画構成を俯瞰して見ることが重要です。
例えば、動画内でアピールしたいポイントは表現できているか、動画の流れに不自然なところはないか、競合他社と差別化できているかなどは確認が必要でしょう。
このようなポイントをチェックする際に、絵コンテは役立つのです。
また、絵コンテは他のスタッフに動画の意見を聞く際にも活用できます。
絵コンテを作る前の準備

絵コンテを作るうえで最も重要なことは、自分の作りたい動画のイメージを制作会社にしっかりと伝えることです。
そのため、制作会社と打ち合わせをする前にしておきたい準備が4つあります。
- 動画の目的・目標を明確化する
- 動画のターゲットを設定する
- 配信媒体を決めておく
- 作りたい動画のイメージを考えておく
どれも、理想の動画の絵コンテを作成するために重要なポイントです。
順に解説します。
動画の目的・目標を明確化する
動画の目的や目標を決めることで、動画の方向性が決まります。
動画の目的は、主に「認知拡大」「ブランディング」「集客」の3つに分けられます。
認知拡大は、企業や新しい商品・サービスを多くの人に知ってもらうこと、ブランディングは企業やブランドの価値を高めること、集客はWebサイトへの誘導や消費者の購買意欲を高めることです。
動画の目的によって、動画のイメージや出演者、BGM、ナレーションは異なります。
動画制作を成功させるためにも、まずは「動画を制作することによって、どのようなことを達成したいのか」という点を明確にしましょう。
動画のターゲットを設定する
「どのような人をターゲットとする動画なのか」という点も、動画制作では重要なポイントとなります。
なぜなら、ターゲットを設定しておくことによって、動画のテイストや配信方法など、動画戦略を立てやすくなるためです。
ターゲットの設定をする際は、年齢や性別はもちろん、職業、居住地域、家族構成などなるべく細かく考えると良いでしょう。
詳しく設定することでターゲットのニーズが見えてくるため、より訴求力のある動画の絵コンテ制作につながります。
配信媒体を決めておく
動画完成後に配信する媒体も決めておきましょう。
配信媒体は、WebサイトやYouTube、SNS、テレビなどさまざまです。
動画の目的やターゲットに合った配信媒体を選択するためには、各配信媒体の特性の理解を深めることも大切となります。
例えば、YouTube広告の場合はターゲットを絞って配信する際に有効ですし、Instagramの場合は登録ユーザーが集中している20〜30代の女性にマッチする動画が向いています。
加えて、テレビやプロジェクターなど大型モニターに動画を映す場合は、画質が荒くなることを防ぐため、高性能な撮影機材が必要です。
このように、媒体によって得意な視聴者層や使用機材が異なるため、前もって配信媒体を検討しましょう。
ベストな配信媒体がわからない場合は、目的やターゲットをしっかり決めておいて、制作会社に相談することも一つの方法です。
作りたい動画のイメージを考えておく
動画全体のイメージを決めておけば、制作会社との打ち合わせもスムーズに進みます。
かっこいい・かわいい・きれいといったイメージはもちろん、CM・映画風など動画のテイストも考えてみてください。
この時に「どのような雰囲気の動画であれば、メッセージが伝わりやすくなるのか」といった視点をもつと良いでしょう。
また、他社の動画や広告、ターゲットが読む雑誌やテレビ番組などのデザインを参考にすると、イメージが膨らみやすくなります。
実写のみの動画にするか、イラストやアニメーションを入れた動画にするかなど、動画の構成要素の検討も必要です。
絵コンテの制作手順とチェックポイント

前項まで、絵コンテを制作する前に知っておきたいことを解説してきました。
ここからは、実際に絵コンテを制作する場合の手順を4つの工程に分けて紹介します。
制作手順を知っておくと絵コンテのチェックポイントがわかり、制作会社とのやり取りが円滑に進みます。
目的に合わせた内容・構成を考える
「絵コンテを作る前の準備」で、動画の目的やターゲットを明確化することについて解説しました。
まずは、その目的やターゲットに合わせて、「なにを伝えるか」を洗い出して動画内容を考えていきます。
この時のポイントは、盛り込みたい内容の優先順位をつけることと、視聴者目線になることです。
動画は、たくさんのメッセージを詰め込むとわかりづらくなってしまいます。
したがって、なるべく伝えたい内容を絞り込んでシンプルかつ伝わりやすい動画を目指しましょう。
また、設定したターゲットの目線になって考えてみると、視聴者のニーズに合った動画構成を考えられます。
セリフやナレーションを書き込む
動画の全体像が固まったら、次にナレーションやセリフなどシナリオを書きましょう。
絵よりも先に言葉を書く理由は、動画全体の流れを把握しやすいためです。
動画のはじまりとおわりにどのような言葉を入れるのか、 最も伝えたいメッセージはどこで出すかなどを動画の流れを意識しながら書いていきます。
この時のポイントは、あまり一つひとつのセリフを長くしすぎないことです。
セリフの量が多すぎると、動画におさまりきらない可能性があるうえに、無理やり詰め込んでも大事なメッセージが伝わりにくくなります。
また、動画のイメージにふさわしい言葉遣いになっているかどうかもチェックしましょう。
シナリオ原稿ができたら、ストップウォッチで時間をはかりながら音読してみてください。
そうすることで、実際に動画制作をしたときの尺の相違を防ぐことができます。
カット割りの時間配分を決める
セリフやナレーションなど台本が決まったら、カット割りを細かく決めていきます。
カット割りとは、シーンとシーンのつながりを表すためのものです。
ポイントは、1カット3秒までにすること。あまりにも長すぎると、視聴者は動画が止まっているように感じてしまいます。
シナリオ原稿作成後に行う音読の際に、シーンを区切っていく方法もおすすめです。
カット割りができたら、カメラアングル、出演者の表情、背景など、演出を細かく書き込みます。
各場面の構図や演出が第三者にもわかるように書くことを心がけましょう。
動画のイメージやシナリオに合った絵を描く
シーンごとの演出が決定したら、最後に絵を入れます。
絵コンテは制作チーム全員に動画イメージを共有するものなので、出演者の動きや表情、背景、テロップの有無など、わかりやすく描くことが大切です。
とはいえ、絵コンテはあくまで動画の全体像や要素を確認する資料なので、上手に描こうとこだわりすぎたり、細かく描きすぎたりしないようにしましょう。
絵に自信がない人は、インターネットの画像検索などでイメージに近い写真や画像を活用したり、テキストで補足を入れると伝わりやすくなります。
この時にシーンに合った構図になっているか、動画のキーとなる場面を効果的に表現できているかをチェックしましょう。
絵コンテ作りで気を付けるべきポイント

絵コンテで最も意識したいのは、「第三者が見て動画のイメージができるものになっているか」という点です。
最後に、絵コンテ制作で注意するべきポイントを3つ紹介します。
伝えたいメッセージを絞り込むこと
一つの動画の中にたくさんのメッセージを詰め込むと、動画の伝えたいことがわかりにくくなってしまいます。
そのため、絵コンテを制作する前に「動画で一番伝えたいことは何か」を前もって考えておくことが大切です。
複数のメッセージがある場合は、優先順位をつけておきしょう。
動画の長さによって、盛り込むメッセージの数を調整できます。
一般的に、30秒の動画であればメッセージは1〜2つ、60〜120秒の動画であってもメッセージは3つまでとされています。
絵コンテをチェックする際は、メッセージを盛り込みすぎていないか、最も大切なメッセージは効果的に出せているか、という点を注意して見ることがおすすめです。
細かい部分にこだわりすぎないこと
絵コンテはあくまで動画イメージになるので、演出を書く際に光の具合やアニメ動画の場合は絵のタッチなど細かいところまで指定しすぎないことが大切です。
撮影現場は日によって天候が変わりますし、アニメ動画では監督がイラストを描くとは限らないため、細部までこだわりすぎるとスムーズに動画制作が進みません。
自分で絵コンテを制作する場合も、制作会社の絵コンテをチェックする時も、絵コンテは動画構成を把握するための資料であることを念頭に置いておくと良いでしょう。
客観的な視点を持つこと
絵コンテを制作するうえでは、客観的な視点が重要です。
動画の流れに不自然なところはないか、動画内の言葉遣いは適切か、ターゲットが動画を見た時にどう思うかなどを意識して制作するようにしましょう。
絵コンテのチェックをする際は、自分がターゲットになったつもりで行うと、効果的な動画構成かどうかがわかります。
最後に
本記事では、絵コンテの目的から制作手順、注意点まで解説してきました。
絵コンテは動画制作において非常に重要な役割を担う、動画の設計図となる資料です。
そのため、絵コンテは他の人に動画イメージが伝わる資料でなければなりません。
絵コンテは基本的に制作会社が作成するため、依頼者側としては納得いくまで打ち合わせを行うことが大切です。
希望通りの動画を制作するためにも、絵コンテの制作手順や制作上の注意ポイントなど、絵コンテの基本を押さえたうえで制作会社と打ち合わせを行いましょう!
動画制作を検討中の方におすすめ
- 全国でおすすめの動画制作会社はこちら
- 動画マーケティングに強い動画制作会社はこちら
- 採用動画に強い動画制作会社はこちら
- 会社紹介動画制作に強い動画制作会社はこちら
- CG制作に強い動画制作会社はこちら
- ライブ配信に強い動画制作会社はこちら
- CM制作会社はこちら
- 社内報に強い動画制作会社はこちら
- 格安の動画制作会社はこちら
- VR映像制作会社のおすすめはこちら
- Youtube動画に強い動画制作会社はこちら
- アニメーション制作会社はこちら
- セミナー撮影におすすめの会社はこちら
- 動画マニュアル向けの動画制作会社はこちら
- 研修動画制作会社のおすすめはこちら
- 実績が豊富な動画制作会社のおすすめはこちら
- 説明会動画に強い動画制作会社はこちら
- 大手の映像制作会社はこちら
- ドローン撮影に強い動画制作会社はこちら
動画制作関連の知識を身につけよう